【シミュレーション付き】システム開発費用の相場まとめ【2025年最新版】

※YouTube動画でも解説しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。
この記事のまとめ

システム開発費用の相場は、最低限の機能のみ実装する場合は 「50〜100万円」、基本的な機能のみ実装する場合は「100〜250万円」、複雑・細かな機能も実装する場合は「250〜500万円」、非常に複雑な機能も実装する場合は「数千万円」の費用がかかります。

しかし、「ノーコード開発×補助金利用」で約80%の費用削減が可能です。

本記事では、過去200社以上のプロジェクトに携わってきた弊社Walkers(ウォーカーズ)にご相談に来られたお客様の一例をもとに、システム開発費用から会社の選び方まで完全解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

いますぐ費用を知りたい方は、シミュレーターにて1分でお見積りすることも可能です。⇒開発費用を見積もる(無料)


執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード開発専門メディア「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。

その他、受託開発や教育など多数のノーコード事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

【すぐに見積もりたい方向け】1分でシステム開発費用を見積もりできるシミュレーターを開発しました!

以下シミュレーターにて1分で概算費用を見積もりできるので、ぜひご利用ください。

※個人情報の入力なし

【重要】8割のケースで「ノーコード開発」の利用を推奨

ノーコード開発を利用した場合のアプリ開発費用シミュレーション
ノーコード開発を利用した場合のコストシミュレーション

ノーコードとは「プログラムを書かずにWebサイトやシステムを作成できる、画期的な開発手法」のことを指します。

ノーコードを活用してシステムを作成することで、以下の3つのメリットがあります。

  1. 開発費用を50%以上削減
  2. 開発期間を50%以上短縮
  3. 高度な機能を持つシステムの開発

システムの約80%はノーコードツールを使っても問題なく開発できます。したがって、初期段階では費用を抑えるためにノーコード開発を検討することを推奨します。

»関連記事:【完全解説】ノーコードとは?デメリットや限界、アプリ事例まで徹底解説!

【早見表つき】システムの開発費用の相場を一覧!

全体平均の費用相場

システム開発の全体平均の費用相場

開発費用はシステムの目的や機能によっても大きく変動するため「目的別」と「種類別」に分類してさらに詳しく解説していきます。

目的別の費用相場

システム開発の目的別の費用相場

注意点としては、以下のことが挙げられます。

  • フルスクラッチ開発は「最低限の機能のみ」「基本的な機能のみ」を実装する場合にはコスパが悪く非推奨
  • ノーコード開発では「非常に複雑な機能の実装」が難しいケースが多く非推奨

ノーコード開発では、一見すると非常に複雑に見える機能でも、意外に容易に実装できる場合があります。そのため、実現可能性を評価するために、ノーコードの専門家に相談することをおすすめします。

※個人情報の入力なし

【早見表つき】28種類のシステム別に開発費用の相場を一覧!

システムの種類ノーコード開発フルスクラッチ開発
マッチングシステム200〜550万円500〜1,200万円
SNS200〜500万円400〜1,300万円
AIシステム50〜500万円200〜1,500万円
予約管理システム100〜500万円350〜1,000万円
SaaS150〜1,000万円500〜2,000万円
eラーニング・学習システム50〜400万円1,000〜2,000万円
チャットシステム100〜450万円300〜1,000万円
CMS100〜400万円250〜1,000万円
ECシステム50〜700万円1,000〜2,500万円
フリマシステム200〜500万円400〜1,000万円
業務効率化システム250〜600万円700〜1,500万円
ヘルスケアシステム250〜550万円500〜1,500万円
AIチャットボット25〜80万円250〜800万円
CRM(顧客管理システム)250〜550万円600〜1,300万円
ポータルサイト200〜500万円450〜1,150万円
在庫管理システム150〜400万円400〜1,000万円
勤怠管理システム150〜400万円500〜1,200万円
SFA(営業支援システム)250〜600万円650〜1,400万円
医療システム250〜650万円700〜1,500万円
不動産システム250〜500万円600〜1,300万円
動画・ライブ配信システム200〜550万円500〜1,500万円
AI画像認識システム200〜550万円700〜1,500万円
音楽システム150〜400万円400〜1,200万円
デリバリーシステム250〜600万円700〜1,600万円
位置情報システム200〜500万円400〜1,300万円
店舗システム200〜400万円500〜1,100万円
レンタルシステム150〜500万円400〜1,350万円
コミュニティシステム100〜400万円300〜1,100万円
※ 要件定義やデザイン費用が別途かかることもあります。

それぞれのシステムの詳しい一覧表は以下の通りです。

①マッチングシステムの開発費用・相場

マッチングシステムの開発費用・相場

»関連記事:マッチングシステム開発費用の相場まとめ

②SNSの開発費用・相場

SNSシステムの開発費用・相場

»関連記事:SNSシステム開発費用の相場まとめ

③AIシステムの開発費用・相場

AIシステムの開発費用・相場

»関連記事:AIシステム開発費用の相場まとめ

④予約管理システムの開発費用・相場

予約管理システムの開発費用・相場

»関連記事:予約システム開発費用の相場まとめ

⑤SaaS・業務システムの開発費用・相場

SaaS・業務システムの開発費用・相場

»関連記事:SaaS開発費用の相場まとめ

⑥eラーニング・学習システムの開発費用・相場

eラーニング・学習システムの開発費用・相場

»関連記事:学習システム開発費用の相場まとめ

⑦チャットシステムの開発費用・相場

チャットシステムの開発費用・相場

»関連記事:チャットシステム開発費用の相場まとめ

⑧CMSの開発費用・相場

CMSの開発費用・相場

»関連記事:CMS開発費用の相場まとめ

⑨ECシステムの開発費用・相場

ECシステムの開発費用・相場

»関連記事:ECシステム開発費用の相場まとめ

⑩フリマシステムの開発費用・相場

フリマシステムの開発費用・相場

»関連記事:フリマシステム開発費用の相場まとめ

⑪業務効率化システムの開発費用・相場

業務効率化システムの開発費用・相場

»関連記事:業務効率化システム開発費用の相場まとめ

⑫ヘルスケアシステムの開発費用・相場

ヘルスケアシステムの開発費用・相場

»関連記事:ヘルスケアシステム開発費用の相場まとめ

⑬AIチャットボットの開発費用・相場

AIチャットボットの開発費用・相場

»関連記事:AIチャットボット開発費用の相場まとめ

⑭CRM(顧客管理システム)の開発費用・相場

CRM(顧客管理システム)の開発費用・相場

»関連記事:CRM(顧客管理システム)の開発費用の相場まとめ

⑮ポータルサイトの開発費用・相場

ポータルサイトの開発費用・相場

»関連記事:ポータルサイト開発費用の相場まとめ

⑯在庫管理システムの開発費用・相場

在庫管理システムの開発費用・相場

»関連記事:在庫管理システム開発費用の相場まとめ

⑰勤怠管理システムの開発費用・相場

勤怠管理システムの開発費用・相場

»関連記事:勤怠管理システム開発費用の相場まとめ

⑱SFA(営業支援システム)の開発費用・相場

SFA(営業支援システム)の開発費用・相場

»関連記事:SFA(営業支援システム)の開発費用の相場まとめ

⑲医療システムの開発費用・相場

医療システムの開発費用・相場

»関連記事:医療システム開発費用の相場まとめ

⑳不動産システムの開発費用・相場

不動産システムの開発費用・相場

»関連記事:不動産システム開発費用の相場まとめ

㉑動画・ライブ配信システムの開発費用・相場

動画・ライブ配信システムの開発費用・相場

»関連記事:動画・ライブ配信システム開発費用の相場まとめ

㉒AI画像認識システムの開発費用・相場

AI画像認識システムの開発費用・相場

»関連記事:AI画像認識システム開発費用の相場まとめ

㉓音楽システムの開発費用・相場

音楽システムの開発費用・相場

»関連記事:音楽システム開発費用の相場まとめ

㉔デリバリーシステムの開発費用・相場

デリバリーシステムの開発費用・相場

»関連記事:デリバリーシステム開発費用の相場まとめ

㉕位置情報システムの開発費用・相場

位置情報システムの開発費用・相場

»関連記事:位置情報システム開発費用の相場まとめ

㉖店舗システムの開発費用・相場

店舗システムの開発費用・相場

»関連記事:店舗システム開発費用の相場まとめ

㉗レンタルシステムの開発費用・相場

レンタルシステムの開発費用・相場

»関連記事:レンタルシステム開発費用の相場まとめ

㉘コミュニティシステムの開発費用・相場

コミュニティシステムの開発費用・相場

»関連記事:コミュニティシステム開発費用の相場まとめ

※個人情報の入力なし

システム開発の費用以外にかかる3つのコスト一覧

システムでは開発以外に、以下3つの費用がかかります。

  1. 運営・管理
  2. 修正・追加機能開発
  3. システムのリリース(iOS/Android対応時)

それぞれ詳しく解説していきます。

①運営・管理のコスト

システム開発の運営・管理のコスト

システムを運用する際には、開発費用に加えて固定費もかかります。

また、ユーザーの規模によって費用が変動するため、目標とするユーザー数に基づき、事前に費用を概算することをおすすめします。

さらに、プロジェクト期間に応じた予算もあらかじめ組み込んでおくと良いでしょう。

②修正・追加機能開発のコスト

システム開発は一度完了しても終わりではなく、市場の変化に合わせて絶えず改良を重ねる必要があります。

やや古いデータではありますが、2018年の日経 xTECHの調査によれば、プロジェクトでコストが予算を超過した場合の60%以上が「追加開発」が原因となっています。

出典:【日経 xTECH】システム開発はなぜ予算オーバーに陥るのか

修正や追加開発にかかる費用は具体的な内容によって変動しますが、大規模な修正が必要な場合には100万円を超えることもありますので注意が必要です。

そのため、修正や追加開発の可能性を見越して、あらかじめ開発予算を確保しておくことが非常に重要です。

③システムのリリースコスト(iOS/Android対応時)

システム開発のリリースコスト(iOS/Android対応時)

システムをiOSおよびAndroidに対応させる場合、追加の費用が発生するため、注意が必要です。

システム開発費用を安く抑える3つの方法

システム開発費用を安く抑えるには以下の3つの方法があります。

  1. ノーコード開発を利用する
  2. 補助金を利用する
  3. 開発する機能を限定する

それぞれ詳しく解説していきます。

①ノーコード開発を利用する

従来の開発とノーコード開発の費用の比較
従来の開発とノーコード開発の費用の比較と内訳

何度もお伝えしていますが、最も効率的なのはノーコード開発の活用です。

これにより、開発費用を半分以上削減できるため非常におすすめです。

②補助金を利用する

従来の開発とノーコード開発×補助金の費用比較
従来の開発とノーコード開発×補助金の費用比較

補助金制度を利用することで、開発費用を平均で3分の2削減することが可能です。

また、ノーコード開発と補助金制度を組み合わせれば、約80%の費用削減が期待できるため、ぜひご検討ください。

弊社のシミュレーターを使用すると、補助金を活用した際の概算費用をわずか1分で見積もることができますので、ぜひお試しください。

※個人情報の入力なし

③開発する機能を限定する

適切に機能を絞り込むことでシステムの価値を下げずに開発コスト削減が可能
適切に機能を絞り込むことで価値を下げずにコスト削減可能

1つの機能を実装するには、ノーコード開発で10万円以上、フルスクラッチ開発で20万円以上の費用が発生します。

事前に必要な機能を整理することで、顧客価値を維持しながら大幅なコスト削減が可能です。

以下の基準に基づいて必要な機能を絞り込むことをおすすめします。

  • 必須の機能
  • あると便利な機能
  • 将来的に追加したい機能
  • 不要な機能

※個人情報の入力なし

システム開発会社を選ぶ際に重視すべき5つのポイント

システム開発会社を選ぶ際は、以下5つのポイントを意識しましょう。

  1. 過去の実績が信頼できるか
  2. ブログ、SNS、YouTubeで有用な情報を発信しているか
  3. 問い合わせ時の対応が丁寧か
  4. サポート体制が充実しているか
  5. 自社の事業や課題に基づいた提案をしてくれるか

【ポイント①】過去の実績が信頼できるか

【ポイント①】信頼できる実績があるか

システム開発会社を選定する際には、過去の実績を詳しく確認することが非常に重要です。

特に最近では、システムの「ユーザー体験」や「デザイン」における差別化が競争力の鍵となっています。そのため、技術力が不十分な会社に依頼すると、ユーザーの期待に応えるシステムの開発が難しくなり、成功につながる可能性が低くなります。

信頼性があり、実績の豊富な会社を選ぶことで、高品質なシステムを提供することができるでしょう。

【ポイント②】ブログ、SNS、YouTube等で有用な情報を提供しているか

【ポイント②】ブログやSNS、YouTubeで有益な発信がされているか

システム開発会社を選定する際には、その会社がシステム開発に関する情報を積極的に発信しているかどうかを確認することが重要です。

私の個人的な意見ですが、有益な情報を提供している企業を利用すると、問題が発生する頻度が比較的少ないと感じています。

発信されている情報を確認し、「この企業なら信頼できる」と感じたり、「私たちの事業に合っている」と思えたりした場合は、その企業に問い合わせてみることをおすすめします。

【ポイント③】問い合わせ時の対応が親切か

【ポイント③】問い合わせた際の対応が丁寧か

システム開発を円滑に進めるには、質問に丁寧に対応し、ヒアリングを重視する企業を選ぶことが重要です。

開発は綿密なコミュニケーションが求められる共同作業であり、コミュニケーション不足は重大な問題を引き起こす可能性があります。

そのため、まず企業に問い合わせた際の対応が丁寧で、コミュニケーションに問題がないかを確認することが大切です。

【ポイント④】サポート体制が整っているか

【ポイント④】サポート体制は十分か

システム開発会社を選定する際には、サポート内容の詳細を確認することが重要です。

充実したサポートがあると、問題が発生した際にも迅速かつ適切な対応が期待できます。

システム開発ではトラブルを完全に避けることは難しいため、トラブル発生時に備え、自社に必要なサポート内容を事前に把握しておくことが大切です。

【ポイント⑤】自社の事業や課題に基づいた提案を行ってくれるか

【ポイント⑤】自社特有の課題を踏まえて提案してくれるか

サービス開発を成功させるには、自社の具体的な課題に対応した提案をしてくれる企業を選ぶことが極めて重要です。

単にサービスを開発するだけでは、市場のニーズに合わない不十分な製品になってしまう可能性があります。

そのため、開発だけでなく、サービスのアイデア検討にも協力してくれる企業を選ぶことが望ましいでしょう。

※個人情報の入力なし


Walkersでは成果が実証されたノウハウをもとに、事業を成功に導くためのシステム開発支援を行っています。ノーコードでもフルスクラッチでも支援を行っているので、新規事業・システム開発でお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

システム開発支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

クリックできる目次