アプリ開発のよくある質問まとめ【保存版】

本記事では、過去200社以上のプロジェクトに携わる中で、弊社Walkers(ウォーカーズ)がクライアント様から受けてきたよくある質問について回答していきます。

Walkersでは「開発ノウハウがない」「最大限に効率よく開発を進めたい」企業さまに、事業を成功に導くアプリ開発支援を行っています。⇒アプリ開発支援サービスの概要はこちら


執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード開発専門メディア「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。

その他、受託開発や教育など多数のノーコード事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

おすすめの開発手法は何ですか?

ノーコード開発を利用した場合のアプリ開発費用シミュレーション
ノーコード開発を利用した場合のコストシミュレーション

8割のケースで「ノーコード開発」の利用をおすすめしています。

ノーコードとは「プログラムを書かずにWebサイトやアプリを作成できる、画期的な開発手法」のことを指します。

ノーコードを活用してアプリを作成することで、以下の3つのメリットがあります。

  1. 開発費用を50%以上削減
  2. 開発期間を50%以上短縮
  3. 高度な機能を持つアプリの開発

アプリの約80%はノーコードツールを使っても問題なく開発できます。したがって、初期段階では費用を抑えるためにノーコード開発を検討することを推奨します。

さらに詳しくノーコードについて知りたい方は、下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

開発費用の相場はどれくらいですか?

「全体平均の費用相場」「目的別の費用相場」「アプリの種類別の費用相場」に分けて解説します。

全体平均の費用相場

費用の種類ノーコードフルスクラッチ
初期費用200〜500万円500〜2,000万円
運用費用1〜5万円/月4〜20万円/月
※「フルスクラッチ」とは従来のコードによる開発のことを指します。

開発費用はアプリの目的によっても大きく変動するため「目的別」に分類してさらに詳しく解説していきます。

目的別の費用相場

開発の目的ノーコードフルスクラッチ
最低限の機能のみ50〜100万円200〜400万円
※非推奨
基本的な機能のみ100〜250万円400〜1,000万円
※非推奨
複雑・細かな機能まで250〜500万円1,000〜2,000万円
非常に複雑な機能も実装※非推奨2,000万円〜

注意点としては、以下のことが挙げられます。

  • フルスクラッチ開発は「最低限の機能のみ」「基本的な機能のみ」を実装する場合にはコスパが悪く非推奨
  • ノーコード開発では「非常に複雑な機能の実装」が難しいケースが多く非推奨

また、ノーコード開発では一見非常に複雑に見える機能でも、意外と簡単に実装できることがあります。そのため、ノーコードの専門家に相談して、実装が可能かどうかを判断することをおすすめします。

※個人情報の入力なし

アプリの種類別の費用相場

アプリの種類ノーコード開発フルスクラッチ開発
マッチングアプリ200〜550万円500〜1,200万円
SNSアプリ200〜500万円400〜1,300万円
AIアプリ50〜500万円200〜1,500万円
予約管理アプリ100〜500万円350〜1,000万円
SaaS150〜1,000万円500〜2,000万円
eラーニング・学習アプリ50〜400万円1,000〜2,000万円
チャットアプリ100〜450万円300〜1,000万円
CMS100〜400万円250〜1,000万円
ECアプリ50〜700万円1,000〜2,500万円
フリマアプリ200〜500万円400〜1,000万円
業務効率化アプリ250〜600万円700〜1,500万円
ヘルスケアアプリ250〜550万円500〜1,500万円
AIチャットボット25〜80万円250〜800万円
CRM(顧客管理アプリ)250〜550万円600〜1,300万円
ポータルサイト200〜500万円450〜1,150万円
在庫管理アプリ150〜400万円400〜1,000万円
勤怠管理アプリ150〜400万円500〜1,200万円
SFA(営業支援アプリ)250〜600万円650〜1,400万円
医療系アプリ250〜650万円700〜1,500万円
不動産アプリ250〜500万円600〜1,300万円
動画・ライブ配信アプリ200〜550万円500〜1,500万円
AI画像認識アプリ200〜550万円700〜1,500万円
音楽アプリ150〜400万円400〜1,200万円
デリバリーアプリ250〜600万円700〜1,600万円
位置情報アプリ200〜500万円400〜1,300万円
店舗アプリ200〜400万円500〜1,100万円
レンタルアプリ150〜500万円400〜1,350万円
コミュニティアプリ100〜400万円300〜1,100万円
※ 要件定義やデザイン費用が別途かかることもあります。

さらに詳しく知りたい方は、ノーコード開発×補助金費用シミュレーターにて1分で概算費用を見積もりできますので、ぜひご利用ください。

開発期間はどれくらいですか?

「全体平均の開発期間」「目的別の開発期間」「アプリの種類別の開発期間」に分けて解説します。

全体平均の開発期間

ノーコードフルスクラッチ
2〜4ヶ月4〜9ヶ月
※「フルスクラッチ」とは従来のコードによる開発のことを指します。

開発期間はアプリの目的や機能によっても大きく変動するため「目的別」と「種類別」に分類してさらに詳しく解説していきます。

目的別の開発期間

開発の目的ノーコードフルスクラッチ
最低限の機能のみ1〜2ヶ月3〜4ヶ月
※非推奨
基本的な機能のみ2〜3ヶ月4〜7ヶ月
※非推奨
複雑・細かな機能まで3〜6ヶ月7〜9ヶ月
非常に複雑な機能も実装※非推奨9ヶ月以上

注意すべき点として、次のことが挙げられます。

  • フルスクラッチ開発は「最低限の機能のみ」「基本的な機能のみ」を実装する場合にはコスパが悪く非推奨
  • ノーコード開発では「非常に複雑な機能の実装」が難しいケースが多く非推奨

ただし、ノーコード開発において、一見非常に複雑に見える機能でも意外なほど簡単に実装できることがあります。そのため、ノーコードの専門家に相談し、実装が可能かどうかを判断することをおすすめします。

アプリの種類別の開発期間

アプリの種類ノーコードフルスクラッチ
マッチングアプリ2〜4ヶ月4〜8ヶ月
SNSアプリ2〜4ヶ月4〜7ヶ月
AIアプリ2〜4ヶ月5〜9ヶ月
予約管理アプリ2〜3ヶ月3〜6ヶ月
SaaS・業務システム2〜5ヶ月5〜9ヶ月
eラーニング・学習アプリ2〜3ヶ月4〜6ヶ月
チャットアプリ2〜3ヶ月4〜7ヶ月
CMS2〜3ヶ月4〜6ヶ月
ECアプリ2〜4ヶ月5〜8ヶ月
フリマアプリ2〜5ヶ月5〜9ヶ月
※ 要件定義やデザインによって期間が変動することもあります。

さらに詳しく開発期間について知りたい方は、下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

おすすめの開発の進め方は?

下記の進め方がおすすめです。

  1. LPなどのMVPを用いてニーズを検証する
  2. ニーズが検証できれば、特化型ノーコードツールを探す
  3. 特化型ノーコードツールがなければ、ツールの組み合わせでなんとかできないかを検討する
  4. それでも難しければBubbleを使った開発を検討する
  5. それでも無理なら通常開発を検討する

この開発手法については、下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

アプリ開発を外注する前に決めておくべきことは何ですか?

アプリ開発を外注する前に決めておくべきことは、以下の通りです。

  1. 開発の目的・ゴールを明確にする
  2. 必要な機能・要件を洗い出しておく
  3. 開発にかけられる予算を設定する
  4. 希望する納期・スケジュールを決めておく
  5. 何を外注したいのか(業務範囲)を明確にする

詳しくは、下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

開発費用を安く抑えるにはどうすればいいですか?

アプリ開発費用を抑える方法は、以下の通りです。

  1. ノーコード開発を利用する
  2. 補助金を利用する
  3. Webアプリとして開発する
  4. 開発する機能を限定する

詳しくは下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

開発資金を調達するにはどのような方法がありますか?

開発資金の調達方法は、下記の通りです。

  1. 補助金を活用する
  2. 金融機関から融資を受ける
  3. エンジェル投資家やVCから出資を受ける
  4. クラウドファンディングを行う

詳しくは下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

アプリを収益化するにはどうすればいいですか?

アプリを収益化する方法は、主に以下の11つの方法が挙げられます。

  1. 有料機能の提供(フリーミアムモデル)
  2. 有料アプリとして販売
  3. アプリ内課金の実装
  4. アプリ内広告の掲載
  5. 有料サブスクリプションモデル
  6. 販売手数料の受理
  7. サービス利用料と販売手数料の両方の受理
  8. 自社商品の購入に繋げる
  9. スポンサー契約(パートナーシップモデル)
  10. アフィリエイトによる販売
  11. アプリ売却

詳しくは下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

アプリ開発の遅れを防ぐにはどうすればいいですか?

アプリ開発が遅れる原因は主に以下の通りです。

  • 【原因①】外注先(開発会社)の選定ミス
  • 【原因②】スケジュール見積もりの甘さ
  • 【原因③】要件定義が不十分
  • 【原因④】外注先とのコミュニケーション不足
  • 【原因⑤】社内関係者のコミュニケーション不足
  • 【原因⑥】アクシデント対策の不備
  • 【原因⑦】担当者の実力不足
  • 【原因⑧】進捗管理の甘さ

対策としては、以下の方法がおすすめです。

  • 【対策①】ノーコード開発を利用する
  • 【対策②】要件定義を綿密に行う
  • 【対策③】プロジェクト管理ツールを活用する
  • 【対策④】定期的にミーティングを行う
  • 【対策⑤】外注先・関係者とのコミュニケーションを適切に行う
  • 【対策⑥】余裕を持ったスケジュールを設定する
  • 【対策⑦】予備のリソースを確保しておく
  • 【対策⑧】開発会社を適切に選ぶ

詳しくは下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

開発会社はどのように選べばいいですか?

アプリ開発会社を選ぶポイントは以下の通りです。

  1. 信頼に値する評価や実績があるか確認する
  2. 参考になる情報を発信しているかチェックする
  3. 問い合わせを行った際の対応が迅速かつ丁寧であるか確かめる
  4. サポート内容が自社に合っているか確認する
  5. 自社課題を理解し適切に提案してくれるか確かめる

詳しくは下記の記事と動画にて解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。


Walkersでは成果が実証されたノウハウをもとに、事業成功に導くアプリ開発支援を行っています。新規事業・システム開発でお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

アプリ開発支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>