レンタルアプリの開発費用の相場は、最低限の機能のみ実装する場合は 「50〜150万円」、基本的な機能のみ実装する場合は「150〜300万円」、複雑・細かな機能も実装する場合は「300〜650万円」、非常に複雑な機能も実装する場合は「数千万円」となっています。
しかし、「ノーコード開発×補助金利用」で約80%の費用削減が可能です。
本記事では、これまでに200社以上のプロジェクトを手掛けてきた弊社Walkers(ウォーカーズ)へ寄せられたご相談事例をもとに、レンタルアプリの開発費用から開発会社の選び方までを分かりやすく徹底解説いたします。ぜひ最後までご覧ください。
いますぐ費用を知りたい方は、シミュレーターにて1分でお見積りすることも可能です。⇒開発費用を見積もる(無料)
執筆者:山口 鳳汰
ノーコード開発専門メディア「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。
その他、受託開発や教育など多数のノーコード事業に参画している。
運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。
執筆者:山口 鳳汰
「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。
運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
【すぐに見積もりたい方向け】1分でレンタルアプリの開発費用を見積もりできるシミュレーターを開発しました!
以下シミュレーターにて1分で概算費用を見積もりできるので、ぜひご利用ください。
※個人情報の入力なし
【重要】8割のケースで「ノーコード開発」の利用を推奨
ノーコードとは、「プログラミング言語を用いることなく、ホームページやアプリケーションを開発できる革新的なサービス」を指します。
ノーコードを活用してレンタルアプリを構築すると、以下の3つの大きなメリットを得られます。
- 開発コストを50%以上削減
- 開発期間を50%以上短縮
- 高度な機能を持つアプリの構築が可能
実際、多くのレンタルアプリはノーコードで開発可能で、その割合は全体の8割以上を占めています。そうした特徴を活かしてコスト削減や開発期間の短縮を図るには、まずノーコード開発の採用を検討することをおすすめします。
»関連記事:【完全解説】ノーコードとは?デメリットや限界、アプリ事例まで徹底解説!
【早見表つき】レンタルアプリの開発費用の相場を一覧!
ノーコード開発の場合
全体平均の費用相場
費用の種類 | 相場 |
---|---|
初期費用 | 150〜500万円 |
運用費用 | 1〜5万円/月 |
アプリの目的によって開発費用には大きな差が生じるため、ここでは目的ごとに分類し、それぞれを詳しく解説していきます。
目的別の費用と開発期間の相場
開発の目的 | 初期費用の相場 | 開発期間 |
---|---|---|
最低限の機能のみ | 50〜150万円 | 1〜2ヶ月 |
基本的な機能のみ | 150〜300万円 | 2〜3ヶ月 |
複雑・細かな機能まで | 300〜650万円 | 3〜6ヶ月 |
非常に複雑な機能も実装 | ※非推奨 | ※非推奨 |
※2 要件定義やデザイン費用が別途かかることもあります。
ノーコード開発では「非常に複雑な機能の実装」が難しく、必ずしもすべての場合に最適とは限りません。しかし、想定している機能の中には、意外にもスムーズに実現できるケースもあります。
こうした判断を正しく行うためには、まずノーコード開発に精通した専門家に相談し、希望する機能が十分に実装可能かどうかを確認することをおすすめします。
※個人情報の入力なし
フルスクラッチ開発(コードによる開発)の場合
全体平均の費用相場
費用の種類 | 相場 |
---|---|
初期費用 | 400〜1,350万円 |
運用費用 | 4〜20万円/月 |
アプリの目的によって開発費用には大きな差が生じるため、ここでは目的ごとに分類し、それぞれを詳しく解説していきます。
目的別の費用と開発期間の相場
開発の目的 | 初期費用の相場 | 開発期間 |
---|---|---|
最低限の機能のみ | 200〜450万円 ※非推奨 | 3〜4ヶ月 ※非推奨 |
基本的な機能のみ | 450〜1,250万円 ※非推奨 | 4〜7ヶ月 ※非推奨 |
複雑な機能まで | 1,250〜1,950万円 | 7〜10ヶ月 |
非常に複雑な機能も実装 | 1,950万円〜 | 10ヶ月以上 |
※2 要件定義やデザイン費用が別途かかることもあります。
フルスクラッチ開発は、必要な機能が最小限または基本的なものにとどまる場合、コストパフォーマンスの面で見合わないことも少なくありません。
一方で、複雑な機能を実装する際は、ノーコードが適している場合もあれば、フルスクラッチが最良の選択となる場合もあります。
したがって、最適な開発手法を判断するには、ノーコードとフルスクラッチの両方に精通した専門家に相談することをおすすめします。
※個人情報の入力なし
レンタルアプリの開発費以外にかかる4つの費用
【費用①】保守・運用
アプリをリリースして終わりではなく、その後も定期的な保守・運用作業が必要です。特に、レンタルアプリの場合はユーザー同士の貸し借りや決済処理などの実装が伴うため、サーバーやデータベースの安定運用がサービスの信用を維持するうえで欠かせません。
- サーバー管理・アップデート費用
AWSやGCPなどのクラウドサーバーを利用している場合、一定の使用量を超えるとコストが加算される仕組みが一般的です。また、セキュリティパッチの適用やサーバー障害対応などの手間もかかります。 - セキュリティ対策
ユーザーがクレジットカード情報を登録する場合や本人確認を必要とする場合は、セキュリティレベルを高める必要があります。不正アクセスや個人情報漏洩が発生すると、サービスの信用にも直結するため、定期的なセキュリティ診断や保守サービス契約が大切です。 - データ解析・レポート作成
レンタルアプリでは、在庫や貸出状況の管理が重要です。アクセス数や利用頻度をモニタリングしながら、需要の偏りなどを分析し、サービス運営の改善につなげる作業も運用の一環として必要になります。
保守・運用費用は、月々数万円から数十万円に及ぶケースが多く、アプリのユーザー規模や機能によって変動します。十分な保守体制を敷くことで、ユーザーからの信頼を得やすくなるでしょう。
【費用②】不具合・フィードバックを基にした修正
アプリを公開すると、実際に利用するユーザーからさまざまな指摘や要望が寄せられます。とくに、貸出予約のタイミングや支払い機能の挙動など、複雑なフローを含むレンタルアプリは、テスト段階では発見できなかった不具合が露呈しやすいのが実情です。
- 不具合の修正対応
サービスの利用が止まってしまう重大なバグやエラーメッセージの表示不具合などは、早急な対応が必要です。修正にかかる工数やデバッグ費用は、リリース後の予算として計上しておくと安心です。 - ユーザーフィードバックを反映した機能追加・改善
例えば、「貸し出し期間の延長を簡単にできるようにしてほしい」「決済方法を増やしてほしい」といった要望を改善するためのアップデートが定期的に発生する可能性があります。ユーザーの声を活かしてサービスを磨くことが、利用者の満足度向上やリピート率増加につながります。 - アプリ評価の維持・改善
ストアの評価や口コミは、新規ユーザーの獲得に大きな影響を与えます。バグへの対応が遅れたり、要望に応えない状態が続くと、低評価やネガティブレビューが蓄積しやすくなります。継続的に改善を行い、高評価を得られる状態を維持しましょう。
開発後も一定のエンジニアリソースを確保し、フィードバックに柔軟に対応できる体制を整えることが重要です。月ごとや四半期ごとに改修予算を組んでおくと、予期せぬ出費を抑えられます。
【費用③】マーケティング・集客
いくら便利なレンタルアプリを開発しても、ユーザーに存在を知られなければ利用は広がりません。特に、レンタルアイテムや利用環境が特徴的なサービスであればあるほど、ターゲットへどう周知するかが成功のカギとなります。
- 広告運用費用
GoogleやSNS(Instagram、Twitterなど)への広告出稿は、短期間で認知度を高める有効な手段です。ただし、広告費をどのくらい投下すればどれだけのリターンが得られるか、効果測定と改善を繰り返す必要があります。 - SNS運用・インフルエンサー活用
ターゲット層が若年層であれば、インフルエンサーとのコラボレーションや公式SNSアカウントの運用が有効です。キャンペーン企画や割引クーポンの配布など、SNSを活用した集客施策には独自の費用が発生します。 - SEO/ASO対策
Webサイトやランディングページを運用している場合は、検索エンジン対策(SEO)にも注力したほうが良いでしょう。また、アプリストアでの検索順位を上げるためのASO(App Store Optimization)にもコストがかかる場合があります。
プロモーションの予算は、アプリ開発費と同等、もしくはそれ以上にかかるケースも珍しくありません。事前にKPI(重要指標)を設定し、費用対効果を検証しながら運用することが大切です。
【費用④】リリース費用(iOS/Android対応にする場合)
プラットフォーム | ストア登録料 | アプリ内課金手数料 |
---|---|---|
iOS(App Store) | 年間99ドル(約15,000円) | 課金額の15〜30% |
Android(Google Play) | 初回25ドル(約3750円) | 課金額の15〜30% |
レンタルアプリをiOSとAndroidの両方に対応させる場合は、追加の費用が発生します。
さらに、アプリ内での課金売上のうち15〜30%が手数料として差し引かれるため、収益計画を立てる際にはこの点を考慮する必要があります。
レンタルアプリの開発費用を安く抑える3つの方法
【方法①】ノーコード開発をする活用する
何度もお伝えしていますが、最も効果的な方法はノーコード開発の活用です。
※ノーコードとは、「プログラミング言語を用いることなく、ホームページやアプリケーションを開発できる革新的なサービス」を指します。
ノーコードを活用してレンタルアプリを構築すると、以下の3つの大きなメリットを得られます。
- 開発コストを50%以上削減
- 開発期間を50%以上短縮
- 高度な機能を持つアプリの構築が可能
実際、多くのレンタルアプリはノーコードで開発可能で、その割合は全体の8割以上を占めています。そうした特徴を活かしてコスト削減や開発期間の短縮を図るには、まずノーコード開発の採用を検討することをおすすめします。
»関連記事:【早見表つき】ノーコード開発にかかる費用は?相場や1分で見積もり・シミュレーションする方法まで徹底解説!
【方法②】補助金を活用する
補助金を活用すれば、一般的な開発コストを約3分の2まで抑えることが可能です。さらにノーコード開発を組み合わせることで、最大約80%ものコスト削減が期待できます。
また、当社が提供するシミュレーターを利用すれば、補助金適用後のおおよその費用を、わずか1分ほどで試算可能です。ぜひ一度お試しください。
※個人情報の入力なし
【方法③】開発する機能を絞り込む
導入機能を事前に厳選することで、顧客価値を保ちながら大幅なコスト削減が期待できます。
以下の基準を踏まえ、導入すべき機能を慎重に選定することをおすすめします。
- 必要不可欠な機能
- あると便利な機能
- サービス拡大時に追加予定の機能
- 不要な機能
※個人情報の入力なし
レンタルアプリ開発会社を選ぶ際に重視すべき5つのポイント
【ポイント①】過去の実績が信頼できるか
開発会社を選ぶ際は、まず過去に携わったプロジェクトや実績を念入りにチェックしましょう。公式サイトやポートフォリオ、事例紹介ページなどを参考にして、その企業が扱ってきた業界や業務領域、類似案件での成果・対応力を見極めることが重要です。
実績が幅広く経験豊富な企業であれば、複雑な要件にも柔軟に対応でき、想定外のトラブルが発生した際にも迅速かつ的確な解決が期待できます。
【ポイント②】ブログ、SNS、YouTubeで有用な情報を発信しているか
さらに注目したいのは、開発会社が最新技術やノウハウを継続的に発信しているかどうかです。ブログ、動画、SNSなど多彩なメディアで専門的な情報を分かりやすく定期的に公開している企業は、業界の動向を深く理解し、市場の変化にも柔軟に対応できる可能性が高いといえます。
こうした情報発信が活発なほど、市場の流れを敏感に捉え、常に新たな知見を吸収している証ともいえるでしょう。一方、長期間更新がない場合は、最新技術やトレンドへの対応が遅れているリスクも否定できないため、注意が必要です。
【ポイント③】問い合わせ時の対応が丁寧か
開発会社を選ぶ際は、問い合わせ対応のクオリティも見極めることが欠かせません。メールや電話などで質問した際、迅速かつ明確な回答が得られるかどうかは、プロジェクト開始後のスムーズなコミュニケーションを測る上で重要な基準となります。
顧客対応を丁寧に行う企業は、顧客を大切なパートナーと捉え、長期的な関係を重視する傾向があります。返信の早さだけでなく、質問の意図を正確にくみ取り、専門用語や技術的背景をわかりやすく説明する姿勢は、プロジェクト進行中にも心強いサポートとなるでしょう。
【ポイント④】サポート体制が充実しているか
アプリ開発では、企画や設計の段階では想定していなかった問題が起こることも珍しくありません。こうしたイレギュラーなトラブルが発生した際、どれほど迅速かつ柔軟に対応できるかは、開発会社の実力を見極めるうえで非常に重要なポイントとなります。
そのため、あらかじめサポート体制をしっかり確認しておきましょう。専用の問い合わせ窓口の有無、緊急時の連絡方法、トラブル発生時に迅速かつ的確な解決策や追加対応を提示できる仕組みの有無など、サポート面を細部までチェックすることが不可欠です。
サポート体制が充実している企業であれば、予期せぬ問題が起きてもスムーズに解決へ導けるため、プロジェクト全体を円滑に進行できます。
【ポイント⑤】自社の事業や課題に基づいた提案をしてくれるか
最後に確認したいのは、開発会社が自社のビジネス課題や目標をしっかり把握し、それに合った提案を行えるかどうかです。
既存の製品をそのまま提供するだけでなく、自社のニーズや戦略を正確に理解し、それに即した改善策や戦略的なアドバイスを示せる企業であれば、プロジェクト全体の価値は大きく高まります。
さらに、ビジネスモデルへの深い理解や業界特有のノウハウを備えたパートナーなら、開発段階を超えて長期的な成長や発展を力強く支えてくれる存在となるでしょう。
※個人情報の入力なし
Walkersでは成果が実証されたノウハウをもとに、事業を成功に導くためのレンタルアプリ開発支援を行っています。ノーコードでもフルスクラッチでも支援を行っているので、新規事業・アプリ開発でお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。