本記事では、アプリを収益化するための11の具体的な方法や収益化において陥りやすい失敗例、それを回避するためのポイントについて解説していきます。
初めてアプリ開発に挑戦する方から、既に多くのユーザーを抱えるアプリ運営者まで、幅広く役立つ情報を提供しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
Walkersでは「開発ノウハウがない」「最大限に効率よく開発を進めたい」企業さまに、事業を成功に導くアプリ開発支援を行っています。⇒アプリ開発支援サービスの概要はこちら
本記事の内容は下記のYouTube動画でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
執筆者:山口 鳳汰
ノーコード開発専門メディア「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。
その他、受託開発や教育など多数のノーコード事業に参画している。
運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。
執筆者:山口 鳳汰
「Walkersメディア」編集長。
ノーコードの電子書籍を3冊出版し、1冊はAmazonベストセラーを獲得。
運営会社:株式会社Walkers
ノーコード専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
アプリを収益化する方法11選
【方法①】有料機能の提供(フリーミアムモデル)
フリーミアムモデルは、無料で基本機能を提供し、有料で追加機能や特典を提供することで収益化する方法です。この手法により、まずは多くのユーザーを集め、彼らがアプリの便利さや面白さを体感した後に課金を促すことができます。
たとえば、音楽ストリーミングサービスでは、広告付きの無料版を提供し、広告なしでより高音質のストリーミングを楽しめるプレミアムプランを有料で提供するケースが多いです。ゲームアプリでは、アイテムやキャラクターの購入、レベルの早期解放などが一般的なフリーミアム戦略として挙げられます。
このモデルの成功には、無料版でユーザーが十分に満足する体験を提供しつつ、有料版の価値を明確に示すことが重要です。ユーザーが「無料でここまでできるなら、有料ならもっと価値があるに違いない」と思わせる設計が求められます。
【方法②】有料アプリとして販売
有料アプリとして販売する方法は、シンプルで初期段階からの収益化が期待できる手法です。この方法では、ユーザーがアプリをダウンロードする際に料金を支払う必要があります。しかし、有料アプリとして成功するためには、アプリ自体が非常に魅力的であることが不可欠です。
有料アプリで成功する例としては、特定の専門性が高いアプリや、ゲーム性が極めて高いアプリなどが挙げられます。たとえば、プロ仕様の写真編集アプリや高度なフィットネスアプリは、有料であっても多くのユーザーに受け入れられています。
ただし、アプリのクオリティが料金に見合わないと感じられる場合、ユーザーからの評価が低くなり、ダウンロード数が減少するリスクもあります。そのため、リリース前には十分なマーケティングを行い、アプリの機能や価値を的確に伝えることが重要です。また、無料お試し期間や、限定価格でのキャンペーンを設けることで、ユーザーに試してもらう機会を増やすのも有効です。
【方法③】アプリ内課金の実装
アプリ内課金は、無料でアプリを提供しながら、追加のコンテンツや特典に対して課金する方法です。主にゲームやエンタメ系アプリで採用されることが多く、ユーザーがアイテムや新しい機能を購入することで、アプリの体験をさらに充実させることができます。
アプリ内課金の成功の鍵は、ユーザーが課金を自然に始められるようにすることです。たとえば、ゲームの場合、特定のステージやミッションをクリアするために必要なアイテムを販売することで、ユーザーは課金の価値を理解しやすくなります。エンタメアプリでは、映画やアニメの特典映像を有料で提供することで、ファンが課金したくなるように設計します。
また、定期的にイベントや新しいコンテンツを追加することで、ユーザーの課金意欲を維持し、長期間にわたって収益を得ることが可能です。ただし、無料部分と有料部分のバランスを適切に保ち、ユーザーが無理に課金しないと楽しめないと感じることがないようにすることが重要です。
【方法④】アプリ内広告の掲載
アプリ内広告は、無料アプリの収益化手法として広く使われています。アプリを無料で提供し、広告を表示することで収益を得る方法です。広告にはバナー広告、インタースティシャル広告(全画面広告)、リワード広告(動画広告を視聴すると報酬が得られるタイプ)などさまざまな種類があります。
たとえば、ゲームアプリでは、リワード広告がよく使われます。ユーザーが広告を視聴することでゲーム内アイテムやボーナスが手に入るため、ユーザーが積極的に広告を視聴するインセンティブが生まれます。また、ニュースアプリや情報提供系アプリでは、ページの下部にバナー広告を表示するなど、ユーザーの体験を損なわない配置が重要です。
しかし、過度な広告の表示は、ユーザーのアプリ体験に悪影響を及ぼす可能性があります。特に全画面広告が頻繁に出現すると、ユーザーがアプリの利用をやめてしまうこともあります。そのため、広告の表示頻度やタイミングを工夫し、ユーザーがストレスを感じにくい設計にすることがポイントです。
【方法⑤】有料サブスクリプションモデル
有料サブスクリプションモデルは、ユーザーが一定期間ごとに料金を支払うことで、特定の機能やコンテンツにアクセスできる仕組みです。定期収益を得られるため、アプリの安定した収益基盤を構築する手段として非常に効果的です。このモデルは、音楽ストリーミングアプリ、ニュースアプリ、フィットネスアプリなどで広く活用されています。
サブスクリプションモデルで成功するには、ユーザーが継続的に支払う価値があると感じるコンテンツや機能を提供することが大切です。例えば、定期的に新しいコンテンツを追加する、またはユーザーの行動データを基にパーソナライズされたおすすめ機能を提供するなどの工夫が必要です。
さらに、サブスクリプションを促進するためには、無料トライアル期間を設けることも有効です。ユーザーに実際の機能やコンテンツを体験してもらい、その後の継続利用に繋げることで、より多くのユーザーがサブスクリプションを利用するようになります。
【方法⑥】販売手数料の受理
マーケットプレイス型のアプリやフリマアプリでは、ユーザー同士の取引が行われる際に販売手数料を受け取るモデルが一般的です。例えば、ユーザーがアプリ内で商品を販売した際に、売り上げの一部を手数料として受け取る仕組みです。
成功するためには、売り手と買い手の両方が利用しやすいプラットフォームを提供することが重要です。また、取引が活発に行われるように、簡単な出品プロセスや安心できる決済システムの構築も求められます。取引の際の手数料設定も重要で、手数料が高すぎるとユーザーの利用を阻害する可能性があるため、慎重に調整する必要があります。
【方法⑦】サービス利用料と販売手数料の両方の受理
アプリでサービスを提供する場合、販売手数料だけでなく、サービス利用料も併せて収益源にすることが可能です。
ただし、この仕組みはかなり設計が難しいためあまり普及はしていません。
【方法⑧】自社商品の購入に繋げる
アプリを自社商品の販売促進ツールとして活用する手法もあります。これは、ECアプリやブランド専用アプリに適しており、アプリ内で自社商品の情報を提供し、直接購入へと誘導するモデルです。
このモデルの成功には、アプリのデザインや使いやすさが重要です。アプリ内で簡単に商品の詳細を確認でき、購入までのステップがシンプルであればあるほど、ユーザーの購買意欲は高まります。また、ポイント制度やクーポン配布を行うことで、リピーターを増やし、安定した売上につなげることが可能です。
【方法⑨】スポンサー契約(パートナーシップモデル)
アプリにスポンサーを募り、パートナーシップ契約を結ぶことで収益を得る方法です。この手法では、特定の企業やブランドと提携し、アプリ内でその企業の商品やサービスをプロモーションすることで、広告収益や協賛金を得ることができます。
スポンサー契約を成功させるためには、アプリのユーザー層や使用頻度、影響力について具体的なデータを提示することが求められます。アプリのユーザー層がスポンサーのターゲットと合致していることを示し、提携するメリットを明確に伝えることで、スポンサーを募ることが可能です。また、スポンサーと協力してキャンペーンやイベントを開催し、双方にとって有益な取り組みを展開することも効果的です。
【方法⑩】アフィリエイトによる販売
アフィリエイトマーケティングは、他社の商品やサービスをアプリ内で紹介し、その販売実績に応じて報酬を受け取る方法です。アプリユーザーがその商品を購入した場合、紹介元であるアプリ運営者に対して成果報酬が発生します。
このモデルでは、アプリのユーザーが興味を持ちやすい商品やサービスを紹介することが重要です。また、ただ単に広告を掲載するだけでなく、ユーザーが自然にその商品に興味を持つようなコンテンツを提供することがポイントです。例えば、フィットネスアプリであれば、トレーニングに関連するサプリメントやスポーツウェアを紹介し、ユーザーがその場で購入できるリンクを設置するなどが考えられます。
【方法⑪】アプリ売却
最後に、アプリそのものを売却して収益を得る方法もあります。ダウンロード数が多く、アクティブユーザーが多いアプリは、特に高額で売却できる可能性があります。アプリ売却により、一度に大きな収益を得ることが可能で、これまでの開発投資の回収が期待できます。
アプリを売却する際には、アプリの価値を客観的に評価し、適切な売却価格を設定することが重要です。売却交渉を成功させるためには、ユーザーデータや収益データを提示し、買い手がそのアプリに投資する価値を理解できるようにすることが求められます。また、売却後のユーザーデータの保護や、アプリの運営体制の引き継ぎについても慎重に対応する必要があります。
アプリの収益化で起こりがちな失敗4選
【失敗①】専門家を入れずに始めてしまう
アプリの開発や収益化戦略を専門家のサポートなしで行うと、失敗するリスクが高まります。特に技術面やマーケティング戦略において、専門的な知識や経験がないと、計画通りに進まないことが多く、結果として収益化のチャンスを逃すことがあります。
専門の開発会社やコンサルタントに相談し、アプリの品質向上や収益化のアドバイスを受けることで、アプリの成功率を高めることが可能です。また、市場調査や競合分析を専門家とともに行うことで、より具体的な戦略を立てることができます。
【失敗②】課金への導線がわかりづらい
ユーザーがどのように課金すればよいのかがわかりにくいと、収益化は難しくなります。アプリ内での課金導線を明確にし、ユーザーがスムーズに購入手続きができるようにすることが重要です。
例えば、課金ボタンの配置を目立たせる、購入プロセスを簡略化する、クレジットカードやキャリア決済、電子マネーなど複数の支払い方法を用意するなど、ユーザーが安心して購入できる環境を整えることが必要です。
【失敗③】操作性を害する過度な広告表示
アプリ内に広告を表示することは収益化の方法の一つですが、表示回数が過剰になると、ユーザーの体験を大きく損ねます。特に操作の途中に全画面広告が頻繁に表示されると、ユーザーがアプリを嫌ってしまい、結果的にアプリの利用が減少する原因となります。
広告の配置や表示頻度を適切に調整し、ユーザーのストレスを最小限に抑えることが重要です。例えば、ユーザーが一定のアクションを行った後にのみ広告を表示するなど、ユーザーが広告を受け入れやすいタイミングを見極める工夫が求められます。
【失敗④】料金設定のミス
料金設定が適切でないと、ユーザーが課金に抵抗を感じ、収益化が進まないことがあります。料金が高すぎるとユーザーが購入をためらう一方で、低すぎるとアプリが利益を十分に確保できません。
市場調査や競合他社の分析を行い、ユーザーが受け入れやすい価格帯を見つけることが大切です。また、ユーザーの購買行動に基づいた価格戦略を採用し、最適な価格設定を行うことが重要です。
アプリの収益化を成功させるための4つのポイント
【ポイント①】専門のアプリ開発会社に依頼する
アプリの収益化を確実にするためには、専門の開発会社に依頼することが効果的です。プロのサポートを受けることで、アプリの品質を高め、収益化の成功率を向上させることができます。
また、開発会社と協力してマーケティング戦略やユーザー獲得施策を実施することで、活発なユーザーが増え収益の最大化も期待できます。
【ポイント②】成功しているアプリを調査する
市場で成功しているアプリを調査し、その収益化モデルやマーケティング戦略を参考にすることが大切です。他社の成功事例から学び、自分のアプリに反映することで、効果的な収益化を実現できます。
特に同じジャンルのアプリを分析し、競合他社との差別化を図るためのアイデアを得ることが有効です。
【ポイント③】マーケティング施策を取り入れる
アプリの収益化には、マーケティング施策が不可欠です。リリース後には、SNS広告、インフルエンサーとの提携、ASO(アプリストア最適化)などの施策を実施し、アプリの認知度を高めることが重要です。
さらにユーザーの継続率を高めるためには、プッシュ通知を活用して定期的に新しいコンテンツを知らせるなど、ユーザーにとって価値ある情報を提供する仕組みが求められます。
【ポイント④】ユーザーインタビューを行いニーズを分析する
ユーザーインタビューを通じて、ユーザーがどのような機能やサービスを求めているかを直接把握することが、アプリの収益化に直結します。実際にアプリを利用しているユーザーからフィードバックを得て、アプリの改善や新機能の追加に活かすことが重要です。
ユーザーの声を反映することで、アプリへの満足度が向上し、リピート率が高まるため、収益化の効果を最大化できます。例えば、ユーザーの要望に基づいて新しい機能を追加したり、使いやすいデザインに改良することで、ユーザーの信頼を高め、アプリの長期的な成長を促進することが可能です。
Walkersでは成果が実証されたノウハウをもとに、事業を成功に導くためのアプリ開発支援を行っています。新規事業・アプリ開発でお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。