n8n(エヌエイトエヌ)とは?特徴や料金、使い方まで完全解説!

この記事のまとめ

n8n(エヌエイトエヌ)とは「プログラミング不要で複数のWebサービスやアプリを連携し、業務を自動化できるワークフロー構築ツール」です。直感的に使えるビジュアルエディタを備え、SlackやGmail、OpenAI(ChatGPT)など数百以上のサービスと連携可能で、オープンソースならではの高い拡張性と透明性を持ち、柔軟なワークフローの構築ができます。ブラウザ上で利用できる「クラウド版」と、自社サーバー内で利用できる「セルフホスト版」が用意されており、用途や会社の制約によって利用方法選べるのもn8nの特徴です。

この記事では、ワークフロー構築AIツール「n8n(エヌエイトエヌ)」について詳しく解説します。n8nの特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

n8n(エヌエイトエヌ)とは?

n8n.cloudでのワークフロー構築実演動画

n8n(エヌエイトエヌ)とは、さまざまなアプリケーションやWebサービスをノーコードで連携し、業務プロセスの自動化ができるオープンソースのワークフロー自動化ツールです。

類似する有名なツールにZapierやMakeがありますが、n8nはオープンソースであるため自社サーバーにインストールして完全無料で利用できる点が大きな特徴です。(Webブラウザ上で利用できる「クラウド版」を利用する際には、月額費用が発生します。)

そのため「できること」は、Zapierなどと同等でありながら、費用を抑えて利用できるワークフロー自動化サービスとして注目されています。

n8nを使えば、日常的な定型業務から複数サービス間の複雑なデータ連携まで自動化できます。
例えば「Gmailで、特定の単語(例:請求書)が件名に含まれるのメールを受信したら、その添付ファイルをGoogleドライブに保存し、Slackで通知する」といった一連の処理も、プログラミングなしで実現可能です。

このように人手で行っていた作業をコンピューターに任せることで、ヒューマンエラーの削減や業務効率化につながります。

また、n8nとよく比較されるツールとして、ZapierやMakeの他に「Dify(ディフィ)」があります。

両者はどちらも“ノーコードで自動化を実現できるツール”ですが、目的と得意分野が異なります。

  • n8n:メール送信やデータ連携、API統合など、あらゆる業務を自動化する“汎用ワークフロー構築ツール”
  • Dify:ChatGPTなどのAIモデルを活用した“AIアプリケーション開発ツール”

つまり、AIを中心にしたアプリを作るならDify、業務の自動化を行いたいならn8nが向いています。
両者を組み合わせることで「Difyでユーザーから情報を収集し、AIが判断。そしてそのAI判断をn8nが実行」というような高度な自動化も構築が可能です。

»関連記事:Dify(ディフィ)とは?事例や使い方、商用利用まで完全解説!

n8nの4つの特徴

【特徴①】ノーコードで直感的なビジュアル操作

n8nのワークフロー構築画面
n8n.cloudのワークフロー構築画面

n8n最大の特徴の一つは、プログラミングの知識がなくても扱える直感的なユーザーインターフェースです。

ワークフローは「ノード」と呼ばれる部品(各種サービス連携や処理の単位)をキャンバス上に配置し、線で繋いで作成します。
各ノードの入出力の流れが視覚的に表現されるため非常に分かりやすく、まるでフローチャートを書くような感覚で自動化フローを構築できます。

例えば、メールを受信したら処理開始といったトリガーとなるノードから、メール内容をAIで分析するノード、結果を別サービスへ転送するノードというように、順番にブロックを繋げるだけで高度な処理が完成します。

複雑なコードを書く必要はなく、基本はマウス操作と項目の入力のみで設定可能です。

ただし、より複雑な処理の要件がある場合、JavaScriptやPythonのコードを組み込む「関数ノード」も用意されています。そのため、ノーコード/ローコードながら必要に応じて高度なカスタム処理も実装できます。

【特徴②】豊富な連携サービス

n8n.cloudの連携サービス一覧画面
n8n.cloudの連携サービス一覧画面

n8nは接続できる外部サービス(=ノード)が非常に充実しています。

対応する公式ノードは700種類以上にもおよび、主要なSaaSやアプリケーションは一通り網羅されています。

例えば、メールのGmail、チャットのSlack、表計算のGoogle Sheets、データベースのMySQL/PostgreSQL、CRMのSalesforceHubSpot、SNSのX(旧Twitter)など多岐にわたります。

さらに近年話題のOpenAI(ChatGPT)などといった生成AIサービスとの連携ノードも提供されており、AIによる文章要約や画像生成を組み込んだ高度なワークフローも構築できます。

これだけ多彩な連携先があることで、業務のあらゆる自動化ニーズに一つのプラットフォームで応えられる点は、n8nの大きな強みです。

【特徴③】オープンソースによる高い拡張性と透明性

n8nのGitHub
n8nのGitHub

n8nはオープンソースソフトウェアとして開発・提供されています。
そのコア部分のソースコードがGitHub上で公開されており、誰でも自由に閲覧や拡張が可能です。

オープンソースであるメリットは、まず基本ライセンス費用が無料であること。

実際、n8nのコードを自前でホストすれば完全無料で全機能を利用開始できるため、個人はもちろん企業でもコストを抑えて導入しやすくなっています。

またソースが公開されていることで透明性信頼性が高く、セキュリティ上懸念があれば自分でコードを監査することもできます。

さらにはプラグインやカスタムノードを自作して組み込むこともでき、ユーザーコミュニティ主導で機能追加や改善が日々行われている点も魅力です。

【特徴④】クラウド版とセルフホスト版の提供

n8nの公式ドキュメント
n8nの公式ドキュメント

n8nは利用形態として、公式がホスティングする「n8n Cloud(クラウド版)」と、自分でサーバーにインストールして運用する「セルフホスティング版」の2種類があります。

n8n Cloud(公式クラウド版)は、n8n社が用意したクラウド環境上でサービスをすぐに利用できる形態です。

ユーザーはブラウザからサインアップするだけで自分専用のn8nワークスペースを作成でき、サーバー構築やセキュリティ設定などの手間を省いて即座に自動化を始められます。

一方、セルフホスティング版は、オープンソース版のn8nを自社サーバーやローカルマシンにインストールして使う形態です。

自分で環境構築する必要はありますが、その分データを自社管理できる安心感や細かなカスタマイズの自由度が得られます。公式ドキュメントにて、Dockerコンテナイメージも提供されており、比較的容易にセットアップ可能です。
企業ポリシー上クラウド利用が難しい場合や、システムを自前で統合したい上級者にはセルフホスト版が適しています。

このようにn8nは、クラウド版で手軽に始めることも、セルフホスティング版で強固に自社運用することもでき、様々なニーズに応じて柔軟に導入形態を選択できる点も優れた特徴と言えます。

n8nの料金プラン

Starterプラン
20€/月(年契約)
24€/月(月契約)
Proプラン
50€/月(年契約)
60€/月(月契約)
Start-upプラン
契約には条件あり
333€/月(年契約)
400€/月(月契約)
Businessプラン
667€/月(年契約)
800€/月(月契約)
Enterpriseプラン
要問い合わせ
ワークフロー実行数2,50010,00040,00040,000要問い合わせ
共有プロジェクト数1366無制限
ワークフローの同時実行数5202020200以上
ワークフローの利用者数無制限無制限無制限無制限無制限
作成したワークフローのバックアップ過去5日間無制限無制限無制限
実行履歴の確認過去7日間過去30日間過去365日過去365日
ユーザー認証(SSO/SAML/LDAP)
サポートコミュニティコミュニティコミュニティコミュニティコミュニティ/専用サポート
n8nの主要な料金プラン項目を抜粋

クラウド版は、基本的に「ワークフローの実行回数(最低契約数)」と「ワークフローの実行回数以外の機能」によってプランが分かれています。
ワークフローの実行回数は、追加料金を支払うことによって、同じプラン内での上限を増やすことができます。

例として、「利用する機能はProプランの内容で十分だけど、ワークフロー実行回数が足りない」という場合には、追加料金を支払うことにより、Proプランのワークフロー実行回数を柔軟に増やすことができます。

なお、セルフホスト(コミュニティ)版についてはソフトウェア利用自体は無料です。

自前でサーバーを用意する必要がありますが、ワークフロー実行回数の制限もなく、n8nの全機能を自由に使えます。
小規模なVPSサーバーで運用すれば月数ドル程度から稼働可能との事例もあり、予算を極力抑えたい方には有力な選択肢となります。ただし、サーバーの構築や管理、バックアップなどの運用負荷が発生する点には注意が必要です。

まずは試してみたいという方は、クラウド版の無料トライアルから始めて、必要に応じて有料プランを契約すると良いでしょう。

n8nの使い方

この記事では、クラウド版の利用方法を解説します。

セルフホスト版を利用したい方は、n8nのGitHub公式ドキュメントで公開されている情報をもとに、自社サーバ等へn8nの構築を行いましょう。

STEP
以下のURLから、n8nクラウドのアカウント登録ページに移動する

URL:https://app.n8n.cloud/register

既にn8nのアカウントを保有している方は、以下のURLよりログインし、ステップxまで移動します。
URL:https://app.n8n.cloud/login

STEP
会員登録を行う
n8n.cloudの会員登録画面
n8n.cloudの会員登録画面

画面の指示に従い、氏名やメールアドレスを入力し、会員登録を完了します。

会員登録を行うと、入力したメールアドレス宛に会員登録完了メールが届きます。
このメールから、忘れずに「メールアドレスの認証」を行いましょう。

STEP
アンケートに答える
n8n.cloudの会員登録後アンケート画面
n8n.cloudの会員登録後アンケート画面

画面の指示に従い、簡単なアンケートの回答や、よく使うサービスの選択を行います。

ここで入力した内容をもとに、n8nが最適なテンプレートなどを今後提案してくれます。

STEP
ワークフローを作成する
n8n.cloudのトップページ
n8n.cloudのトップページ

会員登録とアンケートへの回答を終えると、n8n.cloudのトップページに移動します。

以下いずれかの方法で、ワークフローを作成しましょう。

  • 新規作成:
    「Create Workflow」や「Start from scratch」というボタンをクリック
  • テンプレートを使用:
    「Try a pre-built agent」というボタンをクリックし、表示されたリストから使用するテンプレートを選択する
STEP
ワークフローを構築する
n8n.cloudのワークフロー構築画面
n8n.cloudのワークフロー構築画面

画面右上の「+(プラス)ボタン」をクリックし、ノードをキャンバス上に追加・構築します。

追加したノードをダブルクリックすると、そのノードの細かな動作等を設定することができます。

また、特定の設定(APIキーの設定など)が必要な場合には、ノード上に警告マークが表示されます。
この場合にも、ノードをダブルクリックし、必要な設定を行いましょう。

ワークフローの設定に悩んだら、n8nが提供する「n8n AI」に質問をすることができます。
n8n AIでは、ワークフロー構築のアドバイス等を受けることができます。

ワークフローの構築中に出た疑問は、n8n AIのほか、公式コミュニティ等を利用して、疑問を解消しましょう。

STEP
ワークフローを保存・共有する
n8n.cloudのワークフロー構築画面
n8n.cloudのワークフロー構築画面

ワークフローの構築中は、画面上部にある「Save」をクリックし、定期的に今までに作成したワークフローを保存しましょう。

他のユーザーとワークフローを共同で制作したい場合には、Saveボタンの左にある「Share」をクリックし、他のユーザーとワークフローを共有しましょう。

STEP
ワークフローを公開する
n8n.cloudのワークフロー構築画面
n8n.cloudのワークフロー構築画面

ワークフローの構築が完了したら、作成したワークフローを公開しましょう。

画面上部にある「トグル(スイッチ)ボタン」をクリックし、ワークフローを「Inactive」から「Active」にします。

初回のワークフロー有効化時のみ注意事項のダイアログが表示されるため、
表示されたチェックリストを確認し、「Got it」をクリックしてそのまま公開を行います。

これでワークフローの公開設定が完了です。


n8nは、エンジニアではない方でも扱える手軽さと、業務利用にも耐えうる拡張性を兼ね備えたワークフロー自動化ツールです。

公式クラウド版を活用すれば、思い立ったその日から業務やクリエイティブ作業の自動化をスタートできます。
本記事で紹介した特徴や使い方を参考に、ぜひ一度n8nで身近な作業の自動化にチャレンジしてみてください。

ワークフロー構築AIツール「n8n」の解説は以上です。この情報がn8nの理解を深める助けになれば幸いです。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

AI導入支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次