Mapify(マッピファイ)とは?特徴や料金、使い方まで完全解説!

この記事のまとめ

Mapify(マッピファイ)とは「テキスト・画像・音声・Webサイト・PDF・YouTube動画など、さまざまな情報を自動的にマインドマップ化できるAIツール」です。多様なデータソースに対応し、モバイルアプリでも利用可能なため、場所を選ばずに複雑な情報を要約したり、情報整理を行うことができます。さらに様々な出力方法に対応しているため、情報整理以外にも、プレゼンに使用する資料作りなどの用途にも活用できます。

この記事では、マインドマップ生成AIツール「Mapify(マッピファイ)」について詳しく解説します。Mapifyの特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

Mapify(マッピファイ)とは?

Mapifyの実演動画

Mapify(マッピファイ)とは、AIを活用してテキストや画像、音声、Webサイト、PDF、YouTube動画など、さまざまな情報を自動的にマインドマップ化するツールです。

このツールを使うことで複雑な情報を整理しやすくなり、特に、大量の情報を視覚的に整理したい場合や、要点を素早く把握したい場合に活用することができます。

Mapifyの4つの特徴

【特徴①】様々なデータソースに対応している

Mapifyのマインドマップ作成画面
Mapifyのマインドマップ作成画面

Mapifyは、テキストだけでなく、PDF、YouTube動画、画像、音声、URLなどの多様なデータソースから情報を自動で抽出し、マインドマップを生成することができます。

単なるテキストベースの要約とは異なり、視覚的にコンテンツの要点をまとめられるため、効率的な学習や情報収集に役立てることができます。

【特徴②】生成したマインドマップの編集ができる

Mapifyのマインドマップ編集画面
Mapifyのマインドマップ編集画面

Mapifyでは、生成したマインドマップを後から自由に編集することができます

ノードの追加・削除、階層の変更、色分け、アイコンの挿入など、多様なカスタマイズオプションが用意されており、単なる情報整理ツールとしてではなく、プレゼンテーション資料などに使用する資料作りといった用途にも活用することができます。

【特徴③】モバイルアプリに対応している

App Storeにて公開されているMapifyアプリの画像
App Storeにて公開されているMapifyアプリ

Mapifyは、Webブラウザに加え、iOSやAndroidアプリにも対応しており、外出先や移動中でも手軽にマインドマップの作成・編集が可能です。

これにより、通勤・通学のスキマ時間を活用して複雑な情報を整理したり、学習を効率化したりできるため、社会人だけでなく学生にとっても便利なツールとして活用されています。

【特徴④】様々な方法でエクスポートできる

Mapifyのマインドマップ出力画面
Mapifyのマインドマップ出力画面

Mapifyでは、作成したマインドマップをPNG、JPEG、PDF、Markdown、TXT形式など様々な形式でエクスポートできるため情報整理だけでなく、プレゼン資料や報告書作成など、さまざまな用途に活用できます。

さらに、プレゼンテーション形式のスライドに変換することもできるため、整理した情報を柔軟に編集して、効率的に活用することが可能です。

Mapifyの料金プラン

トライアルプラン
無料
Basicプラン
¥959/月(年契約)
¥1,599/月(月契約)
Proプラン
¥1,919/月(年契約)
¥3,199/月(月契約)
Unlimitedプラン
¥2,879/月(年契約)
¥4,799/月(月契約)
付与されるクレジット101,000/月2,000/月無制限
文字数制限100KBまで10MBまで20MBまで20MBまで
PDFのファイルサイズ制限10MBまで50MBまで50MBまで50MBまで
文章から生成
Webサイトから生成
画像から生成
音声から生成
YouTubeから生成字幕付き動画のみ
マインドマップの編集
URL/Xmind/画像形式での出力
PDF/SVG/Markdown/スライド形式での出力
Mapifyの主要な料金プラン項目を抜粋

Mapifyの使い方

STEP
以下のURLよりMapifyの公式サイトに移動する
STEP
アカウント作成画面に移動する
Mapifyの公式サイト
Mapifyの公式サイト

MapifyのWebサイトより「無料で始める」というボタンをクリックして、アカウント作成画面に移動します。

STEP
アカウントを作成する
Mapifyのアカウント作成画面
Mapifyのアカウント作成画面

「Googleアカウント」「Appleアカウント」「メールアドレス」のいずれかを使用して、アカウントを作成します。

また、アカウント作成時には「利用規約」と「プライバシーポリシー」を必ず確認するようにしましょう。

STEP
何をもとにマインドマップを生成するか選択する
Mapifyのマインドマップ作成画面
Mapifyのマインドマップ作成画面

アカウント作成が完了したら、自動的にMapifyのマインドマップ生成画面に移動します。

まず初めに、画面上部のメニューバーから、どのような情報をもとにマインドマップを生成するか選択します。

STEP
データをアップロードする
Mapifyのマインドマップ作成画面
Mapifyのマインドマップ作成画面

ステップ4にて選択したデータを入力・アップロードします。

「何でも質問」「長文」の場合はテキストを。
「PDF」「画像」「音声」の場合はファイルを。
「ウェブサイト」や「YouTube」の場合はURLをそれぞれ入力します。

入力やアップロードを終えたら、最後に「Mapify」というボタンを押すことによって、マインドマップの生成が始まります。

STEP
マインドマップを確認・編集する
Mapifyのマインドマップ編集画面
Mapifyのマインドマップ編集画面

数秒~数十秒ほどでマインドマップの生成が完了します。

マインドマップの各項目を選択して右クリックを行うことにより、マインドマップを自由に編集することができます。文字の編集や、追加の情報が必要な場合には、編集を行いましょう。

STEP
マインドマップを出力する
Mapifyのマインドマップ出力画面
Mapifyのマインドマップ出力画面

マインドマップの編集が完了したら、画面上部の「共有」を選択して、エクスポートに進みます。

表示された画面から生成したマインドマップを「URL」での共有したり、「画像」「PDF」「Markdown」など様々な形式にて出力することができます。


マインドマップ生成AIツールMapifyの解説は以上です。この情報がMapifyの理解を深める助けになれば幸いです。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

AI導入支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次