Lovable(ラバブル)とは?特徴や料金、使い方まで完全解説!

この記事のまとめ

Lovable(ラバブル)とは「作りたいアプリの要件を入力するだけで、AIが自動的にコードを生成し、Webアプリを作成することができるツール」です。開発途中でもリアルタイムで実際の画面を確認することができるため、即座にAIに修正依頼を出せるなどスムーズな開発を行うことが可能です。また、GitHubや外部データベースとの連携、デプロイ機能などの便利な機能が豊富に搭載されているため、プログラミング知識がない人でも効率良く簡単にアプリ開発を行うことができます。

この記事では、Webアプリ開発AIツール「Lovable(ラバブル)」について詳しく解説します。Lovableの特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

Lovable(ラバブル)とは?

Lovableの実演動画

Lovable(ラバブル)とは、プログラミングの知識がなくてもWebアプリを簡単に作成することができる「コード生成AIツール」です。

AIによるコード生成機能に加え、外部サービスとの連携機能やデプロイ機能が標準で搭載されているため、最短1分でアプリを構築・公開することができます。

無料でも利用することができるため、「初めてAIを使ってアプリを作成したい」という方にもおすすめのツールです。

Lovableの4つの特徴

【特徴①】プログラミング知識がなくてもアプリを開発できる

Lovableのトップ画面
Lovableのトップ画面

Lovableでは、テキストで「どんなアプリを作りたいか」指示するだけで、 AIが自動的にコードを生成し、デザインや機能を作成してくれます。
操作画面は日本語に対応していませんが、直感的な操作で利用することができるため簡単なアプリならば数分で作成できます

操作画面は日本語に対応していませんが、AIに送るメッセージは日本語でも良いため、翻訳の手間をかけずにすぐ利用することが可能です。

また、画像やFigmaデータをアップロードすることができるため、予めデザインが確定している場合でもLovableを使用することができます。

【特徴②】リアルタイムでプレビューを閲覧できる

Lovableの開発画面
Lovableの開発画面

Lovableには、リアルタイムでアプリの見た目や動作を確認できるライブプレビュー機能が搭載されています。

ライブプレビュー機能は変更を加えるたびに即座に反映されるため、開発効率が飛躍的に向上します。

【特徴③】アプリを数クリックで公開することができる

Lovableのデプロイ設定画面
Lovableのデプロイ設定画面

Lovable上で作成したアプリは、開発画面上でデプロイボタンを2~3クリックするだけで、簡単に公開することができます。

公開手続き後には、作成したアプリのURLが発行されるため、そのURLを共有するだけで様々な人にアプリを使用していただくことが可能です。

【特徴④】外部サービスと連携ができる

LovableのGitHub連携画面
LovableのGitHub連携画面

Lovableは、Supabaseというデータベースと連携することができ、データベース管理やユーザー認証機能を簡単に実装することができます。

また、GitHubとの連携が可能で、エンジニアがより快適にアプリを作成できる環境が整っています。

Lovableの料金プラン

Freeプラン
無料
Starterプラン
$20/月(月契約)
Launchプラン
$50/月(月契約)
Scale1プラン
$100/月(月契約)
Teamsプラン
要問い合わせ
メッセージ送信可能数5回/日100回/月250回/月500回/月要問い合わせ
作成したアプリの非公開設定要問い合わせ
新機能への早期アクセス要問い合わせ
VIPイベント要問い合わせ
専門のサポート窓口
専門家によるアーキテクチャとデバックのサポート
Lovableの料金プラン項目を抜粋

Scaleプランには1から7までバリエーションが用意されており、数字が大きくなるほど「メッセージ送信可能数」と「料金」が上昇します。Scaleプランの詳細はLovableの公式サイトをご覧ください。

Lovableの使い方

STEP
以下のURLよりLovableの公式サイトに移動する
STEP
アカウント作成画面に移動する
Lovableの公式サイト

画面右上の「Sign up」をクリックして、アカウント作成画面に移動します。

STEP
アカウントを作成する
Lovableのアカウント作成画面
Lovableのアカウント作成画面

「GitHubアカウント」「Googleアカウント」「メールアドレス」のいずれかを用いて、アカウントを作成します。

アカウント作成時には「利用規約」及び「個人情報保護方針」への同意が必要になるため、必ず確認を行いましょう。

アカウント作成完了後、自動的にLovableの公式サイトに移動します。

STEP
作成したいアプリの概要を送信する
Lovableのトップ画面
Lovableのトップ画面

画面中央のテキスト入力エリアに「作りたいアプリの概要」を入力して、送信します。

Lovableでは、画像やFigmaで作成したデザインをアップロードすることができるため、事前に作りたいアプリのデザイン等が確定している場合には、画像やFigmaのデータをアップロードすることをお勧めします。
アップロードすることにより、求めていたデザインをアプリに反映することが可能になります。

また、作成するアプリの公開設定もこの画面上で行うことができます。
有料プランを契約している方は、公開設定を「Private」に変更することができるため、必要であれば設定を変更しましょう。

STEP
アプリのプレビューを確認する
Lovableの開発画面
Lovableの開発画面

メッセージを送信して、数十秒~数分待つとコードの生成が始まり、最終的にプレビュー画面が表示されます。

プレビューを確認し、修正したい点があればチャットにて修正の依頼を行いましょう。

また、この画面上で、SupabaseやGitHubといった外部サービスと連携することが可能です。
連携を行いたい方は、プレビュー画面上部の「Supabase」または「Edit code」ボタンを選択しましょう。

STEP
アプリをデプロイ(公開)する
Lovableのデプロイ設定画面
Lovableのデプロイ設定画面

修正作業が完了したら、最後にアプリのデプロイ(公開)を行います。

画面上部の「Publish」というボタンから、公開種別を選択して「Deploy」をクリックします。

数秒~数十秒待つとデプロイ作業が完了し、URLが表示されます。
URLにアクセスし、プレビュー画面と同様に動作が正常に行えれば、デプロイ作業は完了です。


Webアプリ開発AIツール「Lovable」の解説は以上です。この情報がLovableの理解を深める助けになれば幸いです。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

AI導入支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次