Devin(デビン)とは「完全自律型AI開発エージェント」です。その最大の魅力は、ソフトウェア開発の全プロセスを自律的に完結できる点にあります。また、開発者との対話を通じて柔軟に実装を進められる点や、VSCodeなどのツールと高い互換性を持つことも大きな特徴です。クラウド環境とローカル環境の両方で動作するため、幅広い開発ニーズに対応できます。
この記事では、AI開発ツール「Devin(デビン)」について詳しく解説します。Devinの特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。
弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
Devin(デビン)とは?
Devin(デビン)とは、「ソフトウェア開発の全プロセスを実行できる完全自律型のAIエージェント」です。
アメリカのスタートアップ企業「Cognition Labs」によって開発されたDevinは、従来のコード生成AIツールとは異なり、設計・コーディング・デバッグ・テスト・デプロイなどの開発作業の全般を単独で実行することが可能です。
Devinの4つの特徴

【特徴①】完全自律型AI開発エージェント
Devinは、単なるコード生成AIツールではなく、ソフトウェア開発の全プロセスを単独で完結できるAIエージェントです。
タスクを与えるだけで、計画の立案、コードを記述、デバッグ、テストの実行、デプロイまでを一貫して行うことができます。
これにより、人間のエンジニアが行う作業を大幅に削減し、開発の効率を飛躍的に向上させることが可能です。
【特徴②】幅広い開発タスクへの対応ができる
Devinは、単なるプログラムの記述だけではなく、複雑なソフトウェア開発タスクにも対応しています。
例えば、既存のコードを解析してバグを修正したり、コードを最適化したりすることが可能です。
また、テストコードの作成・実行、GitHubリポジトリの管理、デプロイまでを自動化することもできます。
これにより、エンジニアはコードの品質向上やアーキテクチャ設計といった、より高度な業務に集中できる環境を整えることが可能です。
【特徴③】会話をしながら実装を進められる
Devinは、単に指示されたタスクを実行するだけではなく、人間のエンジニアと対話しながら作業を進めることができます。
例えば、「この機能を追加してほしい」といった要望を伝えると、Devinは必要な情報を確認し、最適な実装方法を提案。その後、より精度の高いコードを生成することが可能です。
これにより、エンジニアとAIが協業し、より柔軟でスムーズな開発を実現することができます。
【特徴④】開発ツールとの高い互換性がある
Devinはさまざまな開発環境に対応しており、VSCodeなどの一般的な開発ツールと統合することができます。
これにより、従来のワークフローを大きく変更することなく、エンジニアが普段使っている環境の中でシームレスにDevinを活用できます。
また、クラウド環境でもローカル環境でも動作するため、開発の自由度をさらに高めることが可能です。
Devinの料金プラン
プラン名 | 月額料金 |
---|---|
Team | $300 |
Enterprise | 要問い合わせ |
Devinを利用するには、有料の「Teamプラン」または「Enterpriseプラン」を契約する必要があります。
Teamプランは$500/月と従来のAIツールと比較すると非常に高額ですが、「金額に見合う性能がある」や「優秀なエンジニアを雇ったと考えれば、非常に安い」などの声がSNS上で確認できるため、性能を考えると安い価格となっているようです。
TeamプランとEnterpriseプランでは、具体的な性能に違いはありません。
ですが、Enterpriseプランでは、予め付与されるトークン数をカスタマイズすることができるほか、仮想ブラウザの利用ができるなどの特典があるため、大規模にDevinを導入することを検討している法人の方は一度問い合わせを行うことをお勧めします。
Devinの使い方
※Devinの使い方に関する手順や画像は、https://dev.classmethod.jp/articles/devin-init/より引用しております。

「Sign up」を選択し、アカウント作成画面に進みます。

「メールアドレス」「Googleアカウント」「GitHubアカウント」のいずれかを使用してアカウント作成を行います。

セットアップを完了するためのチャットが始まるため、指示に従いGitHubとSlackを使用しているか確認を行います。

Devinの機能は、使用するごとにACUという単位のトークンを消費します。
Teamプランには500ACUが設定されているのですが、500ACUを全て使用した場合にACUの自動購入をするかどうか、この画面で設定を行います。
Teamプランの$500以外を支払いたくない場合には、この画面で「0(ゼロ)」を入力します。

Devinの考え方の方針を設定します。
設定後に「Start using Devin」をクリックして、GitHubとSlackの利用設定を終えるとDevinの利用を開始することができます。
AIツールDevinの解説は以上です。この情報がDevinの理解を深める助けになれば幸いです。
弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。