Claude Code(クロード コード)とは?特徴や料金、使い方まで完全解説!

この記事のまとめ

Claude Codeとは「Anthropic社が開発したターミナル特化型のAIコーディングツール」です。ブラウザやエディタを介さず、ターミナル上でAIと対話を通じてコードの生成・修正・実行ができるのが最大の特徴で、エンジニアは慣れ親しんだ開発環境のまま、直感的かつ効率的に作業を進めることができます。さらに、自然言語によるマルチファイル編集やデバッグ機能、MCPを活用した外部ツールとの連携、そして安全性と拡張性を両立した設計により、個人開発からチーム、企業レベルのプロジェクトまで幅広く対応できます。ターミナル上で完結するこの革新的な開発体験は、従来のIDE依存型のAIツールとは一線を画す存在となっています。

この記事では、ターミナル型AI開発ツール「Claude Code(クロード コード)」について詳しく解説します。Claude Codeの特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

Claude Code(クロード コード)とは?

Claude Codeの実演動画(コードの説明)

Claude Code(クロード コード)とは「Claudeを運営しているAnthropicが開発したターミナル上で動作するAIコーディングツール」です。

ブラウザやエディタを介さず、コマンドライン上で自然言語を使ってAIと対話しながらコードを生成・修正・デバッグできます。

いわば「エンジニアの隣で一緒に作業してくれるAIアシスタント」であり、コードの理解から編集、テスト、コミットまでを一貫して支援してくれる点が特徴です。

従来のAI開発支援ツール(例:Cursor、GitHub Copilot、Windsurfなど)はIDE(統合開発環境)などのエディタ上で動作するものが主流でしたが、Claude CodeはCLI(コマンドラインインターフェース)での動作に特化しています。

これにより、開発者は慣れた環境のままAIの支援を受けられ、IDEに依存しない柔軟な開発が可能になりました。

Claude Codeの4つの特徴

【特徴①】ターミナルで完結するAI開発

Claude Codeの紹介画面
Claude Codeの紹介画面

Claude Codeは、エディタやブラウザを介さず、ローカル環境のターミナル上で作業が完結します。

別ウィンドウに切り替える手間がなく、エンジニアが普段使っている環境(macOSやLinuxのターミナル、VS Codeの統合ターミナルなど)でそのまま動作し、ファイル編集・コミット・ビルド・テストといったコマンド操作を、自然言語でAIに指示するだけで実行できます。

そのため、日常的にCLIを使う開発者にとって、最も生産的なAIツールの一つとなっており、大きな評価を得ています。

【特徴②】自然言語によるコーディングとデバッグ

Claude Codeの紹介画面
Claude Codeの紹介画面

Claude Codeは、開発者が英語や日本語といった自然言語で「〇〇を修正して」「ログイン機能を追加して」などと伝えると、プロジェクト全体の構造を理解した上で適切にコードを生成・修正します。

特定ファイルだけでなく、関連する複数のファイルを同時に編集できる「マルチファイル対応」も強みを持っています。

また、エラーメッセージを貼り付ければAIが自動的に原因を解析し、修正コードを提示してくれるため、デバッグ作業の大幅な効率化も期待できます。

【特徴③】外部ツールとの連携が容易

Claude Codeの紹介画面
Claude Codeの紹介画面

Claude Codeは、MCP(Model Context Protocol)という仕組みを使い、Google DriveやFigma、Slackなどの外部ツールと連携することが可能です。

たとえば「Figmaのデザインを読み取ってReactコードを生成」「Slackのタスク情報を参照して修正を提案」といった高度な連携も実現できます。

これにより、ソースコードだけでなく、ドキュメント・設計資料・チームタスクまでを横断的に扱える“統合AIコーディングツール”としての価値を高めています。

【特徴④】安全性・拡張性を兼ね備えた設計

Claude Codeの紹介画面
Claude Codeの紹介画面

Claude Codeは、エンタープライズ利用を見据えて設計されており、ファイル編集やコマンド実行のたびにユーザーの承認を求める仕組みを採用しています。

不用意なファイル削除や外部アクセスを防止するため、curl・wgetなど一部コマンドは自動でブロック
また、AWSやGCP上でホストすることも可能で、セキュリティやコンプライアンス要件が厳しい企業でも導入しやすい構造になっています。

ですが、そうした設計が行われている一方で、ファイル編集やコマンド実行のたびに都度承認を行わなくても良いように設定することも可能です。

日常的にAIを活用している方にとっては、「ある程度のコード改変は理解した上で、基本作業は全て任せてしまいたい。」そのように考えることもあります。
こうした方も設定次第でClaude Codeを自由に使用することができるため、幅広い層のユーザーからClaude Codeは支持されています。

Claude Codeの料金プラン

Claude Codeは無料で利用することはできません

Claude Codeを利用するにはお金を支払う必要がありますが、その課金方法は「Claudeのプラン契約」と「従量課金」の2パターンが用意されています。

この記事では、それぞれの課金方法について解説します。

Claudeのプラン契約を行う場合

Proプラン
$17/月(年契約)
$20/月(月契約)
Max 5xプラン
$100/月(月契約)
Max 20xプラン
$200/月(月契約)
Teamプラン
Premium seat
$150/月(月契約)
対象小規模な開発大規模な開発大規模な開発()大規模なチーム開発
Sonnet 4.5モデルの使用
Opus 4.1モデルの使用
Claudeの主要な料金プラン項目を抜粋

Claude Codeは、Claudeの特定の有料プランを契約することで利用することができます
「Freeプラン」および「Teamプラン Standard seat」では、Claude Codeを利用することはできないため注意しましょう。

Claudeのプランを利用する場合、Claude Code以外にも、Webやアプリで利用できる通常の対話形式であるClaudeのAIサービスも利用できるため、様々な用途でAIを利用したい方におすすめです。

また、従量課金制とは異なり1ヶ月あたりの料金が確定しているため、「予算が決まっている」や「予算を抑えたい」という要望のある個人開発者や企業にとって非常におすすめできます。

ただし、Claudeのプランによっては利用制限がすぐにかかってしまい、思うように開発を進めることができない場合があります。
利用制限を考えることなくClaude Codeを利用したい場合には、「従量課金制」の利用を検討しましょう。

従量課金制を利用する場合

入力出力入力(プロンプトキャッシュ)出力(プロンプトキャッシュ)
Opus 4.1$15/1Mトークン$75/1Mトークン$18.75/1Mトークン$1.50/1Mトークン
Sonnet 4.5
(20万トークン以内)
$3/1Mトークン$15/1Mトークン$3.75/1Mトークン$7.50/1Mトークン
Sonnet 4.5
(20万トークン以上)
$6/1Mトークン$22.50/1Mトークン$0.3/1Mトークン$0.6/1Mトークン
Haiku 4.5$1/1Mトークン$5/1Mトークン$1.25/1Mトークン$0.10/1Mトークン
Claude Codeの主要な料金プラン項目を抜粋

Claude Codeは、Claude公式サイトにて確認できる「API料金」を支払うことにより、従量課金制として利用することも可能です。

従量課金制を利用することによって、Claudeの有料プラン契約とは異なり、利用制限を気にすることなくClaude Codeを利用することができます。

従量課金制のデメリットとして、「毎月の利用料が読めない」「費用が高額になる可能性がある」というものがあります。
毎月の費用を固定にしたいという場合には、前述の特定のClaude有料プランを契約することも検討しましょう。

Claude Codeの使い方

Claude Codeは「30秒で使い始めることができる」と公式ドキュメント上に記載されています。
私の環境では残念ながら1分ほどセットアップに時間を要しましたが、それでも1分で利用を開始できるほどClaude Codeは簡単な操作で利用を始めることができます

この記事では、ターミナル上で利用することができるClaude Codeの使い方を解説します。

現在ベータ版として「VS Codeの拡張機能」も公開されています。
VS Code上でClaude Codeを利用したい方は、VS Codeのマーケットプレイスにて「Claude Code for VS Code」と検索してダウンロードしましょう。

VS Code拡張機能版では、現在使用できない機能もあるため、Claude Codeの機能を全て利用したい場合にはターミナル版を利用しましょう。

STEP
ターミナルを開く

自身のパソコンの「ターミナル」を開きます。

STEP
Claude Codeをインストールする

自身の環境にあったコマンドをターミナルで実行します。
コマンドは公式ドキュメントにて確認することができます。

macOSおよびLinux:

curl -fsSL https://claude.ai/install.sh | bash

Homebrew:

brew install --cask claude-code

Windows:

irm https://claude.ai/install.ps1 | iex

NPM:

npm install -g @anthropic-ai/claude-code
STEP
Claude Codeを起動する

ターミナルに以下のコマンドを入力してClaude Codeを起動します。

cd your-project
claude
STEP
Claudeにログインする

初回利用時には「Claudeのログイン画面」が表示されます。
Claudeにログインして、Claude Codeの利用を開始しましょう。

2回目以降の利用開始時には、ログイン操作は不要ですぐにClaude Codeを使用することができます。


AIツールClaude Codeの解説は以上です。この情報がClaude Codeの理解を深める助けになれば幸いです。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

AI導入支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次