Dify(ディフィ)の料金プランを完全解説!

本記事では、AI開発ツールDifyの料金プランについて、一覧表にまとめながらわかりやすく解説します。
この記事を読むだけで、Difyの料金は完全に理解できますので、ぜひ最後までご覧ください。

Walkersでは「Difyの開発ノウハウがない」「最大限に効率よく開発を進めたい」企業さまに、事業を成功に導くDify開発×補助金支援を行っています。⇒Dify開発×補助金支援サービスの概要はこちら


本記事の内容は下記のYouTube動画でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

Difyの4つの料金プランを「一覧表」で紹介!

Sandboxプラン
無料
Professionalプラン
$59/月(月契約)
Teamプラン
$159/月(月契約)
メッセージクレジット200件5,000件/月10,000件/月
チームメンバー1人3人50人
開発できるアプリの数5個50個200個
ベクトルストレージ50MB5GB20GB
APIリクエスト数5,000件/日無制限無制限
ログ履歴30日間無制限無制限
AI言語モデルプロパイダーOpenAI/Anthropic/Llama2/Azure OpenAI/Hugging Face/ReplicateをサポートOpenAI/Anthropic/Llama2/Azure OpenAI/Hugging Face/ReplicateをサポートOpenAI/Anthropic/Llama2/Azure OpenAI/Hugging Face/Replicateをサポート
ドキュメントのアップロード505001,000
Webアプリのロゴ変更
サポートコミュニティ、ヘルプドキュメントメールメール、チャット(Slack)
※2025年10月1日時点
出典:【Dify公式】Difyの料金プラン

SANDBOXプラン(無料)は、とりあえずDifyを試してみたい方のためのプランです。

PROFESSIONALプランは、ビジネスで本格的に利用していきたいという方に使われることが多いです。

TEAMプランは、組織で少し規模の大きい開発を行っていきたい方におすすめとなっています。

料金プランの各項目について徹底解説!

メッセージクレジット

プラン内容
SANDBOX200件
PROFESSIONAL5,000件/月
TEAM10,000件/月

メッセージクレジットは応答できる回数のことを示しています。

そのため、無料プランでは200応答まで使用可能です。

ただし、設定やLLMによって使用するクレジットは変動するため、必ず設定画面よりクレジット残高を確認するようにしましょう。

②AI言語モデルプロバイダー

プラン内容
SANDBOXOpenAI/Anthropic/Llama2/Azure OpenAI/Hugging Face/Replicateをサポート
PROFESSIONALOpenAI/Anthropic/Llama2/Azure OpenAI/Hugging Face/Replicateをサポート
TEAMOpenAI/Anthropic/Llama2/Azure OpenAI/Hugging Face/Replicateをサポート

どのプランでも使用できるAI言語モデルプロバイダーは変わりません。

③チームメンバー

プラン内容
SANDBOX1人
PROFESSIONAL3人
TEAM50人

個人開発の場合は、Sandboxプラン
小規模チームでの開発は、Professionalプラン
チーム開発の場合は、Teamプラン

といったように、使用人数によってプランを切り替える必要があります。

同じワークスペースを複数人で利用できるため、データ管理が容易となり、情報漏洩などのリスクを回避することが可能になります。

④開発できるアプリの数

プラン内容
SANDBOX5個
PROFESSIONAL50個
TEAM200個

無料プランでも5個までアプリを開発・公開できるため、実際に開発した後にプランを切り替えるとよいでしょう。

⑤ベクトルストレージ

プラン内容
SANDBOX50MB
PROFESSIONAL5GB
TEAM20GB

ベクトルストレージとは、言語モデルがデータを理解するために使うメモリストレージのことです。

これはAPIやNotionを通じてアップロードやインポートしたデータのサイズとは異なり、ファイル内のプレーンテキストの量に基づいて計算されます。

⑥ドキュメントのアップロード上限

プラン内容
SANDBOX50
PROFESSIONAL500
TEAM1,000

Difyにデータを送るためのドキュメントのアップロード上限ですが、ドキュメントをできる限りコンパクトにまとめることで、アップロード数は節約可能です。

⑦APIリクエスト数

プラン内容
SANDBOX5,000件/日
PROFESSIONAL無制限
TEAM無制限

APIリクエストとは、Difyで開発したアプリの中でAPIが呼び出される回数のことを指します。

API呼び出しやWebアプリのセッション中に生成されたすべてのメッセージが含まれて計算されます。

⑧ログ履歴

プラン内容
SANDBOX30日間
PROFESSIONAL無制限
TEAM無制限
ENTERPRISE無制限

有料プランでは、ログ履歴はいつまでも見られるため安心して編集できます。

ユーザーのチャット履歴を適宜確認したい場合には、有料プランへのアップグレードを検討しましょう。

⑨Webアプリのロゴ変更

プラン内容
SANDBOX
PROFESSIONAL
TEAM
ENTERPRISE

Webアプリとしてロゴを自由に編集できるようになります。

これによって、ブランディングをより一層向上させることができます。

⑩サポート

プラン内容
SANDBOXコミュニティ、ヘルプドキュメント
PROFESSIONALメール
TEAMメール&チャット(Slack)

有料プランでは、Difyの担当者と直接メッセージでやり取りを行うことができます。

個人で疑問を解決できなくなった際には、有料プランへのアップグレードを検討しましょう。


Difyの料金プラン解説は以上です。この情報がDifyの理解促進につながれば嬉しく思います。

Walkersでは成果が実証されたノウハウをもとに、事業を成功に導くためのDify開発×補助金支援を行っています。新規事業・システム開発でお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

Dify開発×補助金支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次