【一覧表つき】ChatGPTの有料版と無料版の12個の違い|最適なプランの選び方も紹介!

AIチャットボットの中でも人気の高いChatGPTには、有料版と無料版があります。この記事では、両者の違いを12個にわたって詳しく解説します。

それぞれのプランのメリットとデメリットを理解することで、自分に最適なプランを選べるため、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

ChatGPT有料版と無料版の12個の違いを一覧表で紹介!

無料版有料版(ChatGPT Plus)
料金無料月額20ドル(約3,000円)
回答の正確性低い高い
回答のスピード早い少し早い
生成できる文字数約1,000~5,000文字約3,000~10,000文字
アクセスの繋がりやすさたまに繋がりにくい繋がりやすい
回答の攻撃性高くはない低い
新機能への早期アクセス無し有り
プラグイン機能の有無無し有り
Advanced Data Analysis機能の有無無し有り
画像生成機能の有無無し有り
Webブラウジング機能の有無無し有り
GPTs(カスタムGPT)機能の有無無し有り

それぞれ順番に解説していきます。

【違い①】料金

無料版有料版(ChatGPT Plus)
無料月額20ドル(約3,000円)

ChatGPT無料版は当然ながら無料で使用できますが、有料版は月額20ドルかかります。

この料金設定は、追加機能やサポートの違いを反映しています。無料版を利用することで、基本的なチャット機能を体験することができますが、有料版ではより高度な機能が利用可能になります。

【違い②】回答の正確性

無料版有料版(ChatGPT Plus)
低い高い

有料版では、より高度なモデル(例: GPT-4)が使用されるため、回答の正確性が向上しています。無料版では主にGPT-3.5が使用されるため、難しい質問や複雑な問題に対する回答の質が有料版に劣ります。

【違い③】回答のスピード

無料版有料版(ChatGPT Plus)
早い少し早い

有料版では正確になる代わりに、少しだけスピードが遅くなります。しかし、それでも十分に早いためストレスは感じないでしょう。

【違い④】生成できる文字数

無料版有料版(ChatGPT Plus)
約1,000~5,000文字約3,000~10,000文字

有料版では、生成できる文字数が無料版よりも多く設定されています。長文のレポートや詳細な説明が必要な場合に有料版は非常に便利です。

特に、学術論文や詳細なビジネスレポートを作成する際には、この点が大きな利点となります。

【違い⑤】アクセスの繋がりやすさ

無料版有料版(ChatGPT Plus)
たまに繋がりにくい繋がりやすい

有料版では、アクセスが混雑している時間帯でもスムーズに繋がりやすく、ストレスなく利用できます。

無料版はアクセスが集中すると利用しづらくなることがあります。これは、特に業務時間中に頻繁にChatGPTを利用する必要があるビジネスユーザーにとって重要な要素です。

【違い⑥】回答の攻撃性

無料版有料版(ChatGPT Plus)
高くはない低い

有料版では、モデルがより厳密にトレーニングされており、攻撃的な回答を避ける傾向があります。無料版でも対応はされていますが、有料版の方がより安心して利用できます。特に、企業や教育現場などで安心して利用できる点が重要視されます。

【違い⑦】新機能への早期アクセス

無料版有料版(ChatGPT Plus)
無し有り

有料版ユーザーは、新機能やアップデートに早期アクセスすることができます。これにより、最新の技術や機能をいち早く試すことができます。新機能のテストや導入に積極的なユーザーにとって、この点は非常に魅力的です。

【違い⑧】プラグイン機能の有無

無料版有料版(ChatGPT Plus)
無し有り

有料版では、さまざまなプラグインが利用可能で、機能を拡張することができます。無料版ではプラグインの利用が制限されています。プラグインを活用することで、特定のニーズに対応するカスタマイズが可能になり、業務効率が大幅に向上します。

【違い⑨】Advanced Data Analysis(旧: Code interpreter)機能の有無

無料版有料版(ChatGPT Plus)
無し有り

有料版にはAdvanced Data Analysis機能が搭載されており、複雑なデータ解析やコードの解釈が可能です。無料版ではこの機能が提供されていません。データ解析を必要とするビジネスや研究者にとって、この機能は非常に価値があります。

【違い⑩】画像生成機能の有無

無料版有料版(ChatGPT Plus)
無し有り

有料版では、テキストから画像を生成する機能が追加されており、クリエイティブな作業がより簡単に行えます。無料版ではこの機能が利用できません。マーケティングやデザイン業務で視覚的なコンテンツを生成する必要がある場合、この機能は大変有用です。

【違い⑪】Webブラウジング機能の有無

無料版有料版(ChatGPT Plus)
無し有り

有料版では、リアルタイムでWebから情報を取得するブラウジング機能が利用可能です。これにより、最新の情報を即座に反映することができます。リアルタイムの情報が重要な業務や学習において、この機能は非常に役立ちます。

【違い⑫】GPTs(カスタムGPT)機能の有無

無料版有料版(ChatGPT Plus)
無し有り

有料版では、ユーザーが独自のカスタムGPTを作成・利用することができます。無料版ではこのカスタマイズ機能は利用できません。特定の業務に特化したカスタムGPTを作成することで、より効率的にタスクを遂行することが可能です。

ChatGPTの有料版(ChatGPT Plus)がおすすめな人

  1. ビジネスでChatGPTを使う人
  2. 有料版でしか使えない機能を使いたい人
  3. 頻繁にChatGPTを使う人

①ビジネスでChatGPTを使う人

ビジネスの現場でChatGPTを使う場合、正確性や速度、追加機能が求められます。有料版はこれらのニーズを満たすため、特に適しています。

プロジェクトの管理、マーケティング戦略の立案、顧客対応など、さまざまなビジネスシーンで活用できます。

②有料版でしか使えない機能を使いたい人

Advanced Data AnalysisやWebブラウジングなど、有料版のみの機能を使いたい場合、月額料金を支払う価値があります。

特に、データ解析やリアルタイム情報収集が必要な業務に従事している場合、有料版のこれらの機能は非常に有用です。

③頻繁にChatGPTを使う人

毎日のようにChatGPTを使用する人にとっては、有料版が非常に便利です。頻繁に使うことでコストパフォーマンスも高まります。

日常的なサポート業務や学習の補助として、頻繁に利用するユーザーにとって有料版は最適です。

ChatGPTの無料版がおすすめな人

  1. ChatGPTをまずは試してみたい方
  2. 無料プランの機能で十分な方
  3. 月額20ドルは高いと感じる方

①ChatGPTをまずは試してみたい方

初めてChatGPTを使う方や、どのようなものか試してみたい方は、まず無料版を利用するのが賢明です。

基本的な機能を理解するには無料版で十分です。無料版を使ってChatGPTの基礎を学び、必要に応じて有料版に移行することをおすすめします。

②無料プランの機能で十分な方

特に高度な機能を必要としない方や、たまに利用するだけの方には無料版で十分です。

基本的な質問や簡単なタスクには無料版で対応可能です。家庭での簡単な調べ物や個人的なプロジェクトの補助には無料版が適しています。

③月額20ドルは高いと感じる方

予算に限りがある方や、月額20ドルを高いと感じる方には無料版がおすすめです。

コストをかけずにAIの力を試すことができます。特に、学生や予算に制約がある個人ユーザーにとって、無料版は非常に魅力的です。

ChatGPTを有料版にする方法

STEP
ホーム画面左下の「プランをアップグレードする」をクリック

ChatGPTのホーム画面URL:https://chatgpt.com/

ChatGPTのホーム画面
ホーム画面
STEP
「Plusにアップグレードする」をクリック
ChatGPTのプラン選択画面
プラン選択画面

※Plus以外の企業向けプランを契約したい方は、右上の「Business」をクリックすることで、任意のプランを契約できるようになります。

ChatGPTの企業向けプランの選択方法
企業向けプランの選択方法
STEP
決済が完了すると、有料版への更新が完了
ChatGPTの決済画面
決済画面

ChatGPTの有料版と無料版の違いの解説は以上です。この情報がお役に立てていれば嬉しく思います。

弊社Walkersでは、実証されたノウハウをもとに事業成功に導くAI導入支援を行っています。AIツールの導入でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次