Sora2(ソラ ツー)とは?特徴や料金、使い方まで完全解説!

この記事のまとめ

Sora2(ソラ ツー)とは「OpenAIが開発した最新のAI動画生成ツールで、テキストを入力するだけでプロが撮影したような高品質な映像と音声を数分で自動生成できる画期的なサービス」です。これにより、高価な編集ソフトや専門知識がなくても魅力的な動画コンテンツを手軽に作成できるため、クリエイターやビジネス利用者に大きなメリットをもたらしています。

この記事では、動画生成AIツール「Sora2(ソラ ツー)」について詳しく解説します。Sora2の特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

Sora2(ソラ ツー)とは?

OpenAIの公式HPにて公開されている「Sora2で生成した動画」

Sora2(ソラ ツー)とは、2025年9月30日にOpenAI社が発表した、最新の「AI動画生成モデル」です。

テキストや画像から約10秒の短い動画を自動生成し、しかも映像だけでなく登場人物のセリフやBGM、効果音までも同時に作り出せるのが特長です。
前身となる初代「Sora」モデル(2024年2月発表)は映像のみの生成でしたが、Sora2では音声まで含めた動画生成が可能となり、わずか1年で飛躍的な進化を遂げてSora2はリリースされました。

Sora2は、生成された映像の物理的なリアリティにも優れており、物体の動きや重力・衝突など物理法則の再現精度が大幅に向上しています。
例えばバスケットボールをゴールに投げるシーンでは、従来モデルだと外れてもボールが瞬間移動して得点してしまうような不自然さがありましたが、Sora2では外れたボールがちゃんとバックボードに跳ね返るといった現実的な挙動を示します。
このように映像内の一貫性現実世界の法則の忠実な再現が強化されており、より自然で説得力のある動画表現が可能になっています。

さらに、Sora2にはユーザー自身や他の人物を生成動画内に登場させる「カメオ」機能も備わっています。スマホカメラで録画した短い映像と音声を一度登録することで、自分の顔や声のデータ(カメオ)が作成され、作成後はSora2で生成する動画に自分の姿を合成することができます。
例えば自分を映画のワンシーンに登場させたり、友人と一緒に仮想のCM動画に出演させたりといったことも可能です。

Sora2は現在、iOS向けの公式アプリおよびウェブ版が提供されています。
利用には既存ユーザーから発行される招待コードが必要な招待制となっており、招待を受けて初めてログイン後にサービスを利用することができます。

Sora2の4つの特徴

Sora2の特徴項目をまとめた画像

【特徴①】実写級の高品質な動画と物理シミュレーション

OpenAIの公式HPにて公開されている「Sora2で生成した動画」


Sora2は、従来のAI動画生成モデルより大幅に解像度と質感のリアリティが強化された動画を生成することができます。

光の反射、陰影、質感(布・金属・水など)の再現性が高く、人工物や自然物の描写にも違和感が出にくい設計がされています。

加えて、物理挙動の正確性も改善されており、跳ね返り、重力、摩擦などの表現が自然に処理されます。
たとえば、ボールや風船を描くシーンでは、従来は不自然に浮いたり形がゆがんだりしがちでしたが、Sora2ではそれらがリアルに表現されています。

こうした自然な挙動表現のおかげで、視聴者は「AIが作った映像」ではなく「撮影された映像」に近い没入感を感じやすくなっています。

【特徴②】精密なプロンプト対応と演出のコントロール

OpenAIの公式HPにて公開されている「Sora2で生成した動画」

Sora2は、ユーザーが与えるプロンプト(生成を指示する文章)に対する忠実度制御性が高く設計されています。

たとえば「夕暮れの海辺で子供が風船を持って走る」「机の上の本をめくる音を強調したい」などの細かな指示も、シーン構成や音響を含めて反映することができます。
複数シーンを跨ぐ映像でもキャラクターや配置の一貫性を保てるよう工夫されており、前後カットでの背景・人物の位置ズレが起きにくいのも強みです。

また、映像スタイル(映画風・アニメ風・CG風など)をプロンプトで指定することができ、同じテーマでも多様な世界観で生成できる柔軟性があります。

こうした高度な演出制御が可能であることが、クリエイティブの表現における魅力を高めています。

【特徴③】映像と音響の同期により没入体験を実現

OpenAIの公式HPにて公開されている「Sora2で生成した動画」

従来の動画生成AIでは、映像だけを生成し、その後人手で音声やBGMを付け足す方式が主流でした。

しかし、Sora2はセリフ、環境音、効果音、BGMなどを映像と同時に生成させることができます。
これにより、口の動きと言葉が自然に一致する合成音声、雨音や風の音、足音などの環境音も場面に合わせて自動生成され、動画の一体感が高まります。

生成AIを利用するユーザーからすると、映像と音声の切り替え作業に煩わされることなく、最初から完成形に近い動画を手にすることができます。
たとえばキャラクターが話すシーンでは、その声が映像の口の動きに合っており、またBGMの変化や効果音の挿入で演出の起伏を補強することも可能。

こうした音響連携能力は、視覚だけでなく聴覚的にも動画の完成度を引き上げる重要な要素です。

【特徴④】自分の顔と声を“そっくり”再現することが可能

OpenAIの公式HPにて公開されている「Sora2で生成した動画」

Sora2には、ユーザー自身や他者を動画に登場させるカメオ機能が備わっており、これが他の動画生成AIにはほとんど搭載されていない、大きな特徴の一つです。

スマホで短時間自身の顔と声を登録すると、生成する動画にその人物を出演させることができます。
例えば「自分が映画のクライマックスに登場してセリフを喋る」など、クリエイティブ性の高い演出が可能です。

また、作成したカメオは本人が公開を許可した場合のみ、他者がそのカメオを利用できる仕組みになっており 、プライバシーや肖像権への配慮もなされています。

こうした機能によって、Sora2ではユーザーの表現の幅を大きく広げることができます。

Sora2の料金プラン

Sora2は現在、無料で利用することができます。

ただし無料であっても無制限というわけではなく、内部的に1日あたり生成できる動画本数に上限が設けられています。(公式に上限数は明言されていませんが、SNS上では1日約100生成前後で動画生成が一時利用できなくなるといった報告がユーザーからなされています。 )

また、Sora2は無料で利用できますが、現在は招待制となっているため、Sora2を利用したい場合には、既にSora2を利用しているユーザーから招待コードを発行してもらう必要があります。
SNS上では「#Sora2」等のハッシュタグで招待コードが共有されている例もありますが、招待コードを発行したユーザーのことを、自身のアカウント作成時に自動で相互フォローされる仕様になっているため、生成した動画からの情報漏洩を防ぐという面で、信頼できる相手からコード受け取るようにしましょう。

もし周囲にSora2の利用者がいない場合は、OpenAIの公式サイトでウェイトリストに登録しておけば、一般公開や招待枠拡大時に利用案内が届きます。

ただし、一部のユーザーの方に対しては、招待コード不要でSora2を利用を開放している場合があります。
Sora2の利用登録時に招待コードの入力を求められなければ、招待コード不要でSora2を利用することができます。
招待コード不要の条件は公表されていませんが、「ChatGPT Plus」や「ChatGPT Pro」といった有料サービスに登録をしているということが必須ではないようです。

Sora2の使い方

現在、Soraは「App Store」でiOS版のアプリケーションを公開しています。
そのため、iPhoneを利用している方は、Soraのスマホアプリで動画生成を行うことができます。

パソコンやAndroidOSで利用できるアプリケーションは、現在公開されていないため、
パソコンやAndroidスマホを利用している方は、ウェブブラウザ上でSora2を利用する必要があります。

それぞれの利用開始までのステップには大きな違いがないため、この記事ではiOS版アプリの画面を用いて解説を行います。

STEP
「Soraをインストール」または「SoraのWebサイトにアクセス」する

iOS版のスマホアプリを利用

URL:https://apps.apple.com/jp/app/sora-by-openai/id6744034028

上記URLよりアクセスできるApp Storeのダウンロードページから、OpenAIの提供する「Sora」をインストールします。
類似アプリが多数公開されているため、提供元が「OpenAI」になっていることを確認してから、インストールを行いましょう。

Webブラウザを利用

URL:https://sora.chatgpt.com/

上記URLより、Soraの公式サイトにアクセスします。

STEP
Soraにログインする
Soraのログイン画面
Soraのログイン画面

SoraのアプリやWebサイトを開くと、まず初めにログインを求められます。

「AppleやGoogleといった外部サービスアカウント」または「ChatGPTへのログイン等に使用するOpenAIのアカウント」を用いて、Soraにログインを行います。

アカウントを保有していない方は、この機会にアカウントを作成しましょう。

STEP
生年月日を登録する
Soraの生年月日登録画面
Soraの生年月日登録画面

OpenAIのアカウント作成時に生年月日を登録していない場合は、画面の指示に従って「生年月日」の登録を行います。

STEP
招待コードを入力する
Soraの招待コード入力画面
Soraの招待コード入力画面

Sora2は、現在招待制となっているため、既存ユーザーから招待コードを入手し、画面の指示に従って招待コードを入力します。

ただし、一部のユーザーは招待コード不要でSora2を利用できる場合があります。
招待コード不要で利用できる場合には、この招待コードの入力画面は表示されず、そのまま次のステップに画面が切り替わります。

STEP
ユーザー名を設定する
Soraのユーザー名入力画面
Soraのユーザー名入力画面

OpenAIのアカウント作成時に、ユーザー名(ユーザーID)を登録していない場合は、画面の指示に従って「ユーザー名(ユーザーID)」の登録を行います。

STEP
表示名とプロフィール画像を設定する
Soraのプロフィール設定画面
Soraのプロフィール設定画面

アカウントの名前とプロフィール画像を設定します。

ここで登録したアカウント名とプロフィール画像は後ほど変更することもできます。

STEP
カメオを作成する(任意)
Soraのカメオ設定画面
Soraのカメオ設定画面

Sora2の特徴としてもご案内した、自身の顔や声を再現できる「カメオ機能」をこのステップで利用することができます。

カメオ機能の利用は任意であり、後ほどカメオ機能を利用することもできるため、このステップはスキップしても問題ありません。

カメオをこのステップで作成する場合は、画面の指示に従って声や顔といった情報を登録します。

※カメオ機能の登録は、現在iOS版アプリでのみ行うことができます。(2025年10月15日現在)

STEP
注意事項を確認する
Soraの注意事項表示画面
Soraの注意事項表示画面

画面に表示された注意事項を確認し、「視聴を開始する」というボタンを押すと、Sora2の利用を開始することができます。

STEP
動画を生成する
Soraの動画生成画面
Soraの動画生成画面

iOS版のスマホアプリを利用する方法

画面中央下に表示されている「+(プラス)ボタン」をクリックします。

すると、プロンプト入力の画面が表示されるため、テキストボックスに生成したい動画の内容を入力し、そのまま送信します。

プロンプトを送信すると、自動的にプロフィール画面へと切り替わり、プロフィール画面内の「下書き」から生成した動画を確認することができます。

Webブラウザを利用する方法

画面の中央下に表示されている「テキストボックス」に生成したい動画の内容を入力し、そのまま送信します。

生成した動画は、画面左のメニューバーから「自身のプロフィールページ」を開き、プロフィールページ内の「Draft」というフォルダにアクセスすることで確認ができます。

Sora2の活用事例3選

Sora2を利用すると、様々な動画を生成することができます。
ここでは、Sora2を用いて実際に生成された動画を紹介します。

【事例①】WebCMの作成

Sora2を利用すると、CMの作成をわずか数分で行うことができます。

特徴の章であげたように、炭酸が弾ける様子など現実味を帯びた表現をもった動画を生成することができるため、すぐに宣伝等でSoraで生成した動画を利用することga

できます。

【事例②】ドット絵のアニメーション作成

Sora2を利用すると、アニメーションの生成も行うことができます。

今回引用しているもののように「ドット絵の画像をSora2にアップロードする」という手法のほか、「ドット絵のアニメを生成して」というプロンプトを送付することによって、単なるアニメ調ではなく、ドット絵といった特定の映像を生成することができます。

【事例③】スポーツ観戦動画の作成

Sora2を利用すると、スポーツ観戦や試合の見どころを切り抜いた動画の生成を行うことができます。

こちらも特徴の章であげたように「物理法則が現実同様に再現されている」ため、ボールのバウンドといった動作も違和感を感じることなく、動画として生成することができます。


動画生成AIツール「Sora2」の解説は以上です。この情報がSora2への理解を深める助けになれば幸いです。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

AI導入支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次