音声合成AIの技術が飛躍的に進歩し、誰でも手軽に高品質なナレーションやキャラクターボイスを作れる時代になりました。
とはいえ、「どの音声生成AIツールを使えばいいの?」「無料で使える高品質な音声合成ソフトはある?」「日本語対応のサービスはどれ?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
そこで本記事では、おすすめの音声生成AIツール7選を厳選して紹介します。
この記事を読むだけで、あなたの目的に合った音声生成AIがきっと見つかるはずです。
動画編集・教材制作・ゲーム開発・ナレーション作成など、あらゆる音声ニーズに対応できるツールを厳選しましたので、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
おすすめの音声生成AIツール7選を一覧表で紹介
サービス名 | 主な特徴 |
---|---|
Aivis Project | 完全無料で感情豊かな音声合成、モデル追加も自由 |
VOICEVOX | 無料・商用利用OKの日本語読み上げ、多彩なキャラクターボイス |
CoeFont | 1万種類以上のAI音声から選択、多言語対応&カスタム音声作成 |
VOICEPEAK | 高品質で自然なナレーション音声、感情表現パラメータ対応 |
ElevenLabs | 英語圏で高評価の超自然音声、30言語対応・ボイスクローン可能 |
MURF.AI | 120以上のプロ声質&20言語対応、オンライン編集や動画ナレーション機能充実 |
音読さん | ブラウザ完結で月5000文字まで無料、商用利用可(要クレジット表記) |
では、それぞれのツールについて順番に解説していきます。
①感情表現も可能な完全無料ソフト「Aivis Project」

Aivis Project(アイビス プロジェクト)は、2024年に公開されたばかりの最新AI音声合成ソフトです。
人間の声と区別できないほど感情豊かで高品質な音声を生成できる点が最大の特徴で、一部の音声合成モデルは個人・法人・商用問わず完全無料(クレジット表記も不要)で利用できます。
Windows/Mac対応のデスクトップアプリとして提供されており、オフライン環境でも高速に動作します。
日本語UIで扱いやすく、インストール後すぐに高品質な日本語音声を合成可能です。
さらにAivis Projectの画期的な点は、音声合成モデルの追加自由度にあります。
公式のモデル共有サイト「AivisHub」や自作モデルツール「AivisBuilder(現在開発中)」を通じ、好きな声のモデルを追加でインストールすることが可能で、話者を無制限に増やせるのです。
例えばアニメキャラクター風の声からナレーター風の声まで、用途に合わせて声質を拡張できます。また、文章中に英単語や固有名詞、日付が含まれていても誤読せず自然に読み上げてくれる高度なテキスト解析や辞書機能も備えています。
【特徴】
感情の表現が可能な高品質な音声合成、モデル追加による話者の拡張性
【料金プラン】
完全無料
【対応言語】
日本語(辞書機能などを使用することにより、英語の読み上げも可能)
【商用利用】
可能(一部音声合成モデルは、クレジット表記不要)
AivisSpeech は公開直後から注目を集めており、自然な日本語の音声を作成できることで一定の評価を得ています。無料とは思えない性能を備えているため、まず試して損はない筆頭のツールです。
②商用利用もOKな無料読み上げエンジン「VOICEVOX」

VOICEVOX(ボイスボックス)は、オープンソースで開発されている日本語特化の音声合成エンジンです。
最大の魅力はなんといっても完全無料で使えて商用利用も可能な点です。
Windows/Mac/Linuxに対応しており、デスクトップアプリをインストールすれば、面倒な設定なしですぐに利用開始できます。
また、多彩なキャラクターボイスがあらかじめ収録されており、例えば「四国めたん」「ずんだもん」など個性的な声で文章を読み上げられます。
これらの声はかわいらしい少女から落ち着いた女性、大人の男性まで様々で、用途に応じて使い分け可能です。
機能面では、イントネーションや抑揚を細かく調整できるエディタが備わっており、単語ごとに音の高低や長さをカスタマイズできます。
アクセントの微調整ができるので、読み上げ結果を自分好みに最適化できるのは嬉しいポイントです。
【特徴】
豊富なキャラクターボイスを収録した日本語の読み上げソフト
【料金プラン】
完全無料
【対応言語】
日本語
【商用利用】
可能(要クレジット表記)
開発コミュニティも活発で、新しい声の追加や機能改善が続けられているため 、今後も進化が期待できます。
「無料で使える中ではトップクラスの日本語音声合成」として、多くのYouTuberや創作ユーザーにも支持されている注目ツールです。
③1万種類の声から選べるAI音声プラットフォーム「CoeFont」

CoeFont(コエフォント)は、日本発のAI音声プラットフォームで、非常に多彩な声のラインナップが特徴です。
1万種類以上ものAI音声モデルが提供されており 、好みや用途に合った声が必ず見つかると言っても過言ではありません。ナレーター風の落ち着いた声から、声優によるキャラクター調の声、さらには自分や知人の声をAI化したオリジナルボイスまで、実に幅広い選択肢があります。
CoeFontのもう一つの強みは多言語対応です。日本語・英語はもちろん、中国語やフランス語など計10言語以上に対応しており 、テキストを入力するだけで各言語の音声を合成できます。海外向けコンテンツの音声化や、多言語ナレーションが必要な場合にも便利です。また、ユーザー自身が50文程度の録音データから自分の声のAIモデルを作成できる機能も備えており、「自分の声で読み上げるAIアナウンス」を作ることも可能です。
料金プランは、個人向けの安価なプランから企業向けの商用プランまで用途に応じた複数のプランが用意されています。基本利用は無料で始められ、多くのAI音声モデルの中から一部を試聴・テストできます。本格的に利用する場合は、月額課金や従量課金で文字数や高機能モデルを利用可能です。例えば個人利用で高品質な音声を一定量使いたい場合や、法人利用で大容量の音声合成を行いたい場合など、それぞれに適したプランを選択できます。
【特徴】
圧倒的な音声モデル数とカスタマイズ性を持つクラウド音声合成サービス
【料金プラン】
無料プランあり、有料プランは利用量に応じ月額制など
【対応言語】
日本語・英語・中国語ほか多言語対応
【商用利用】
法人向けプラン契約で商用利用可
教育・ビジネス・エンタメといった様々な分野で導入が進んでおり 、必要に応じてプロのナレーションに近い品質からユニークなキャラ声まで使い分けられるCoeFont。「とにかくたくさんの声から選びたい」「自分だけのAI音声が欲しい」という方に最適なサービスと言えます。
④高品質ナレーションに最適なソフト「VOICEPEAK」

VOICEPEAK(ボイスピーク)は、老舗の音声合成ソフトメーカーAHSが手掛ける高品質な日本語音声読み上げソフトです。
最新のAI音声合成エンジン「Syllaflow」を搭載しており、人間の発声と区別がつかないほど自然で滑らかな読み上げを実現します。文章を入力するだけでプロのナレーターが喋っているかのような音声が生成でき、細かな抑揚や間の調整も自動で行われるため、非常にクオリティの高いナレーションを得ることができます。
VOICEPEAKは製品版ソフトウェアとして提供されており、用途に合わせたラインナップがあります。例えば「商用可能 6ナレーターセット」では男性3名・女性3名+少女1名の計7種のナレーター音声が収録されており 、重厚な男性ナレーションから柔らかな女性ボイス、子供の声までカバーします。これら複数の声質を使い分けることで、シーンに応じた最適なナレーション収録が可能です。また別売で追加のナレーター音声も提供されており 、必要に応じて声種を拡充できます。
機能面では、テキストの読み上げ精度やイントネーション調整はもちろん、喜怒哀楽など感情パラメータによる表現力調整にも対応しています 。セリフに感情を込めたい場合も、パラメータを操作するだけで声のトーンに反映されるため、臨場感のある音声が得られます。対応OSはWindows/Mac/Linuxで、直感的に操作できる専用GUIも用意されており、専門知識がなくても扱いやすい設計です。
【特徴】
自然で表現力豊かなナレーション音声を生成できる本格ソフト
【料金プラン】
有料(無料体験版あり)
【対応言語】
日本語(エンジン自体は多言語拡張性あり)
【商用利用】
商用ライセンスを購入すれば可能
ナレーション制作や動画のボイスオーバー用途で特に威力を発揮するVOICEPEAKは、「人間さながらのナレーションを安定して生成したい」という方におすすめです。費用はかかりますが、その分得られる品質と安心感は大きく、商用プロジェクトでも活躍しています。
⑤英語圏で人気の超自然音声サービス「ElevenLabs」

ElevenLabs(イレブンラボ)は、海外(米国)発のAI音声生成プラットフォームで、驚くほどリアルで表情豊かな音声を生成できる点で世界的に評価の高いサービスです。
もともと英語の音声合成でトップクラスの品質を誇り、生成される声は「ほとんど人間と区別がつかない」とも言われます。近年は対応言語が拡大し、合計30以上の言語に対応(日本語含む)するマルチリンガルな音声合成AIへと進化しました。テキストを投入するだけで、英語はもちろん日本語やその他言語の文章でもそれなりに自然な音声を生成できます。
ElevenLabsのもう一つの目玉機能がAIボイスクローン(声のクローン生成)です。ユーザーが自分や任意の話者の肉声オーディオを数秒〜数分アップロードすると、その声の特徴を学習してそっくりな声質のAI音声を作り出せます 。これにより、自分の声で文章を読み上げさせたり、著名なナレーター風の声質を再現したりといった応用が可能です。ただし他人の声を無断でクローンすることは規約上禁止されているため、あくまで本人や許諾を得た声素材で活用しましょう。また、生成音声の感情や話者スタイルを数値パラメータで調整する機能もあり、安定性やしゃべり方の癖などを細かくカスタマイズできます 。
価格プランは無料枠から用意されています。まず登録するだけで毎月1万文字程度(10,000クレジット)の音声合成を無料で試すことができ 、それ以上利用する場合や高機能(クローン作成など)を使う場合には有料サブスクリプションに加入します。最安プランは月5ドル程度からあり、用途に応じて上位プランでは大量の文字数合成や商用利用も可能です。生成された音声は商用コンテンツ(動画、ポッドキャスト、ゲームなど)に組み込むことも許容されており、実際に海外ではオーディオブック制作やゲーム開発での導入事例が増えています。
【特徴】
非常に自然で多彩な音声を生成できるクラウドAIサービス(ボイスクローン対応)
【料金プラン】
無料プランあり。有料プランは$5/月から。
【対応言語】
英語+30言語以上に対応
【商用利用】
可能(利用規約の範囲内で生成音声の商用利用可)
日本語UIは提供されていないものの、日本語テキストの読み上げにも対応しているため、日本のクリエイターでも十分活用できます。特に英語を含む多言語コンテンツ制作や、本格的な声の演技が求められるオーディオブック制作などに強みを発揮するツールです。世界最先端のAI音声合成を体験してみたい方は、ElevenLabsの無料枠から利用することをお勧めします。
⑥多言語対応のオンライン音声合成プラットフォーム「MURF.AI」

MURF.AI(マーフ・エーアイ)は、ブラウザ上で動作するクラウド型のAI音声生成プラットフォームです。
120種類以上の高品質なAI音声(ナレーターやキャラクター風など)が用意されており、しかも20を超える言語に対応しています。豊富な声質と多言語対応力を活かして、企業のプロモーション動画やeラーニング教材、アニメーション映像など様々なコンテンツにナレーションを付ける用途で利用されています。また、ピッチ・話速・抑揚といった音声のカスタマイズもGUI上で直感的に調整できるため、機械的な棒読みではなく聞き取りやすい読み上げに仕上げられるのもポイントです。
MurfはAIナレーション編集に特化した機能も充実しています。例えばテキストと生成音声を動画に同期させる機能や、音声にバックグラウンドミュージックをミキシングする簡易編集機能など、単なる音声合成エンジン以上の「制作ツール」として使えるのが特徴です。さらに、ElevenLabs同様にクローン音声の作成にも対応しており、自分の声を取り込んでナレーションに使うことも可能です。クラウドサービスなのでコラボレーションもしやすく、チームでプロジェクトを共有しながら音声編集を進めることもできます。
料金プランは無料トライアルがあります。無料では制限付きで短い音声(数分まで)を試せますが、本格利用する場合は月19ドル~の有料プラン契約が必要です 。有料プランでは利用可能な文字数・音声時間が増え、商用利用も含めてプロジェクトに制限なく活用できます。契約中は必要に応じて何度でも音声を生成・編集し直せるため、納得いくまでナレーションを調整できるでしょう。
【特徴】
多数のプロ品質ボイスと編集機能を備えたオールインワン音声制作サービス
【料金プラン】
無料トライアルあり。正式プランは$19/月から。
【対応言語】
日本語・英語・フランス語など20言語以上
【商用利用】
有料プラン契約により商用利用可
教育コンテンツからビジネス動画、さらにはエンタメまで幅広いジャンルで活用されているMURF.AI。 「オンライン上で完結できる音声制作ツール」として、ソフトのインストールが難しい環境や共同編集が必要なプロジェクトにも適しています。音声合成だけでなくその後の編集まで含めてワンストップで行いたい方にうってつけでしょう。
⑦ブラウザですぐ使える手軽な読み上げサービス「音読さん」

音読さん(おんどくさん)は、インストール不要で使える日本語のテキスト読み上げWebサービスです。
ウェブサイト上でテキストを入力すると、その場で音声を合成して再生・ダウンロードできる手軽さが魅力です。基本利用は無料で、毎月1,000文字まではユーザー登録なしでも音声を生成可能です 。無料会員登録を行うと月5,000文字までの読み上げが可能になり、生成した音声はワンクリックで高音質なMP3ファイルとしてダウンロードできます 。
音読さんには日本語の音声だけでなく、英語・中国語を含む80言語以上の読み上げに対応した音声エンジンが搭載されています。例えば文章を英語に切り替えれば英語ナレーション音声が得られるなど、多言語読み上げツールとしても利用できます。男性ナレーター風・女性アナウンス風・機械的な合成音声風など、バリエーション豊かな声質が揃っているため、好みに合わせて選択可能です。加えて、読み上げ速度や音程の調整機能も備わっており 、滑舌が聞き取りやすいよう微調整することもできます。
商用利用についても寛容で、クレジット表記(出典明記)をすれば商用利用が許可されています 。そのため、YouTube動画のナレーションやブログ記事の音声化、社内資料の読み上げ音声などを作成して公開する場合にも活用できます。本格的に大量のテキストを音声化したい場合は、有料プラン(月額980円〜)に加入することで文字数上限が大幅に引き上げられます。
【特徴】
Webブラウザだけで使える手軽な多言語音声読み上げサービス
【料金プラン】
無料利用可能。有料プランは¥980/月から。
【対応言語】
日本語・英語・中国語ほか80言語以上対応
【商用利用】
可能(クレジット表記を行えば無料プランでも商用利用可)
「音読さん」はその手軽さから、音声合成ソフトのインストールや設定が難しい場合の代替オンラインツールとして人気です。文章をコピー&ペーストするだけでOKなので、PCだけでなくスマートフォンからサッと使えるのも利点でしょう。まずは小規模なプロジェクトで音声読み上げを試してみたい方におすすめです。
以上、7つの音声生成AIツールを特徴ごとに比較して紹介しました。
中でも Aivis Project (AivisSpeech) は、感情表現の豊かさと完全無料という圧倒的なメリットから、全ての方に特におすすめできるサービスです。最新のAI音声合成ツールを賢く活用して、ぜひ魅力的な音声コンテンツ制作に役立ててみてください。
Walkersでは成果が実証されたノウハウをもとに、事業を成功に導くためのノーコード開発支援を行っています。新規事業・システム開発でお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。