Aivis Project(アイビス プロジェクト)とは?特徴や料金、使い方まで完全解説!

この記事のまとめ

Aivis Project(アイビス プロジェクト)とは「誰でも簡単に感情豊かな“声”を作れる音声合成プラットフォーム」です。すべての機能が日本語対応・基本無料で提供されており、専門知識がなくてもPCひとつで本格的な合成音声を扱えるのが特長です。音声合成というと難しい印象を抱きがちですが、Aivis Projectはそのハードルを大きく下げ、幅広い層の方々が気軽に“声の創造”にチャレンジできる環境を整えています。

この記事では、音声合成プラットフォーム「Aivis Project(アイビス プロジェクト)」について詳しく解説します。Aivis Projectの特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
 

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。

クリックできる目次

Aivis Project(アイビス プロジェクト)とは?

AivisSpeechの実演動画

Aivis Project(アイビス プロジェクト)は、「感情豊かな音声合成技術を、誰もがかんたんに活用できる未来」を目指して生まれた、次世代の音声合成プラットフォームです。

このAivis Projectを支えるのは、以下の3つの主要サービスです。

  • 直感的に音声を制作できるデスクトップアプリ「AivisSpeech
  • 音声合成モデルを共有・導入できる「AivisHub
  • 録音データから自作モデルを簡単に制作できる「AivisBuilder(現在開発中)」
  • GPUサーバーで高速に音声合成できるクラウドAPIサービス「Aivis Cloud API(現在開発中)」

これらを組み合わせることで、テキストを入力するだけで、まるで魂が宿ったかのような自然で表情豊かな音声を「つくり」「配り」「育てる」ことが可能になります。

声をデザインし、世界とつながる。
Aivis Project は、そんなまったく新しい“創造体験”を実現するプロジェクトです。

「機械音声では味気ない」「推しキャラの声で物語を語らせたい」
そんな願いを、いまでは誰もが叶えられる時代になりました。

ソフトもモデルも基本無料。操作もシンプルで、専門知識は不要。
PCひとつあれば、プロのナレーターのような“声”を思いのままに生み出すことができます。

AivisBuilder で声のモデルを育て、AivisHub で声を世界と共有し、AivisSpeech で感情豊かな音声を生み出す。
理想の“声”は、もう誰かだけのものではありません。

かつて一部の限られた人だけが手にできた“理想の声”を、誰もが自由に使える未来へ。
あなたの想いを、感動的な“声”にのせて世界に届けてみませんか?

Aivis Projectの4つの特徴

【特徴①】感情豊かで自然な音声合成

AivisSpeechの操作画面
AivisSpeechの操作画面

Aivis Project 最大の魅力は、人間の自然な話し方を再現するその“表現力”です。

平坦で無機質な機械音声とは一線を画し、文章の抑揚・間・アクセントをリアルに再現できます。

特に公式モデル「Anneli」などでは、セリフ調やナレーション調といったスタイルの違いにも対応でき、話し方に込められた感情までも丁寧に表現されます。

言葉のトーンや間合いを使い分けることで、物語の登場人物に感情を与えたり、真面目なニュース原稿を穏やかに伝えるなど、幅広い用途に対応できるのが特長です。

「まるで生きて話しているかのような合成音声を、たった数クリックで」――それが Aivis Project の真価です。

【特徴②】簡単操作&高い互換性

音声合成を行う「AivisSpeech」は直感的なUIで構成されており、操作は「テキストを入力→再生をクリック」の2ステップ。難しい設定は一切不要で、音声合成の専門知識がない方でもすぐに使いこなせます。

音量や話速、アクセントの強さ、声の高さなどといった要素はスライダーで視覚的に調整でき、結果をすぐにプレビューできるのも便利です。

また、Aivis Project は日本初のサービスのため、ソフトのインターフェースは完全に日本語対応しており、英語が苦手な方でも安心して利用できます。

既存の他ソフトとの親和性も高く、VOICEVOX などの無料音声ソフトに慣れている方なら、ほぼ同じ感覚で操作が可能です。

【特徴③】ソフトもモデルも無料で利用可能

AivisProjectの公式サイト
AivisProjectの公式サイト

AivisSpeech AivisHub といった Aivis Project の中心的なサービスは、基本無料で提供されています。

音声モデルの多くが無料で配布されており、AivisHub から気に入った声を選んでダウンロード、そして AivisSpeech に導入するだけ。

ローカル動作が可能なため、インターネット環境がなくても利用できる点も安心です。(初回利用時のみ、インターネット環境が必要です。)

さらに、商用利用が可能なモデルも多数用意されており、クレジット表記が不要なものも存在します。

音声合成にありがちなライセンスの壁を意識することなく、自由度の高い制作環境が整っているのも Aivis Project の強みのひとつです。

【特徴④】モデルの追加・カスタマイズ性

AivisProjectの公式サイト
AivisProjectの公式サイト

Aivis Project(現在開発中)では、ユーザー自身が音声モデルを制作し、それを他のユーザーと共有することができます。

録音データと「AivisBuilder」を使えば、技術的な知識がなくても、自分だけの声をかんたんに合成音声モデルとして制作することができます。

制作したモデルは非公開で手元に置いてもよし、AivisHub を通じて公開し、他のクリエイターと“声”を共有してもよし。

このように、従来の「音声を使う」という受動的な利用だけでなく、「音声を創る・配る」という能動的な創作体験へと踏み込める点は、Aivis Project ならではの魅力です。

Aivis Projectの料金プラン

現在提供されている範囲では、Aivis Project に関するソフトウェアやモデルの利用はすべて基本無料です。

AivisSpeech アプリ本体は無料ダウンロード可能であり、追加の音声モデルも AivisHub 上で無料配布されています。

現時点で有料のプランや機能制限は公表されておらず、すべての機能を無償で利用可能です。
商用目的であってもライセンス上許可されているモデルであれば料金はかからず自由に利用できます。

利用料を無料にしているのはこの革新的な音声合成技術を一人でも多くの人に体験してもらいたいという意図があるためです。
安心してプロジェクトの成果物を利用できるよう、公開されている音声モデルには統一されたライセンス(ACMLやCC0など)が適用されており、クレジット表記など煩雑な手続きなく使えるよう工夫されています。

Aivis Projectの使い方

この記事では、Aivis Projectの主要サービスである「AivisSpeech」と「AivisHub」の使い方を解説します。

AivisSpeechの使い方

STEP
以下のURLより公式サイトに移動する
STEP
AivisSpeech をダウンロードする
AivisProjectの公式サイト
AivisProjectの公式サイト

画面を下にスクロールし、AivisSpeechの紹介画面まで移動します。

するとAivisSpeechの「無料ダウンロード」というボタンが表示されるため、クリックし、画面の指示に従いAivisSpeechをPCにダウンロードします。

ダウンロード後、「WindowsによってPCが保護されました」や「発行元が検証できないため開けません」と表示された場合には、こちらを参考にPCの設定を変更しましょう。

STEP
音声合成モデルの起動を行う
AivisSpeechの音声合成エンジン起動画面
AivisSpeechの音声合成エンジン起動画面

ダウンロード後、初めてAivisSpeechを起動する際に「音声合成エンジン」の起動作業が自動的に行われます。起動には数分かかります。

しばらく待っても「音声合成エンジン起動中」という画面から切り替わらない場合には、AivisSpeechの再起動を行いましょう。

STEP
制作したい音声をテキストで入力する
AivisSpeechの操作画面
AivisSpeechの操作画面

AivisSpeechには、標準で「Annneli」という音声合成モデルが搭載されており、インストール直後からすぐに音声制作を始めることができます。

音声制作の方法は非常にシンプルで、画面のテキストボックスに読み上げたい内容を入力し、画面上部の再生ボタンをクリックするだけで、アクセントなどが自動調整された音声が再生されます。

「話す速さ」「音の高さ」「音量」などの調整は、画面右側の設定パネルから細かく設定可能です。また、アクセントの詳細な調整は、画面下部で行うことができます。

以上がAivisSpeechの基本的な使い方です。設定を自由にカスタマイズしながら、理想の音声を手に入れましょう。

AivisHub の使い方

ここでは、「AivisHub」から合成音声モデルをダウンロードし、AivisSpeechで利用する方法を解説します。

STEP
以下のURLよりAivisHub の公式サイトに移動する
STEP
音声合成モデル一覧から、好みのモデルを選択する
AivisHubの公式サイト
AivisHubの公式サイト

音声合成モデルのサンプル音声は、画面上の再生ボタンをクリックすることで視聴できます。

各モデルには「スタイル」や「サンプル音声」が表示されているため、それらを参考にしながら好みの音声合成モデルを選びましょう。モデルをクリックすると、詳細ページへ移動します。

詳細ページでは、より多くのサンプル音声を再生できるため、音質や話し方の違いを比較しながら、自分に合ったモデルを見つけることができます。

お気に入りのモデルが見つかったら、次のステップに進みましょう。

STEP
音声合成モデルをダウンロードする
AivisHubのモデル詳細画面
AivisHubのモデル詳細画面

音声合成モデルの詳細ページ右上にある「起動中のAivisSpeechにインストール」または「AIVMXをダウンロード」をクリックし、音声合成モデルをダウンロードします。

この記事では、「AIVMXをダウンロード」という方法を利用します。

STEP
AivisSpeech に音声合成モデルをインストールする①
AivisSpeechの操作画面
AivisSpeechの操作画面

AivisSpeechの上部に表示されている「設定」をクリックし、メニュー一覧にある「音声合成モデルの管理」をクリックします。

STEP
AivisSpeech に音声合成モデルをインストールする②
AivisSpeechのモデルインストール画面
AivisSpeechのモデルインストール画面

ステップ③にてダウンロードしたAIVMXファイルをアップロードし、画面下の「イントール/更新」ボタンをクリックします。

STEP
AivisSpeech で音声合成モデルを起動する
AivisSpeechのモデル管理画面
AivisSpeechのモデル管理画面

画面左のメニューから、インストールした音声合成モデルを選択し、画面下の「モデルをロード」ボタンをクリックします。

これでAivisSpeechで音声合成モデルを利用する準備が完了しました。

STEP
音声を制作する
AivisSpeechの操作画面
AivisSpeechの操作画面

音声制作画面に戻り、テキストボックス左のキャラクターアイコンをクリックします。

すると、現時点で利用できる音声合成モデル一覧が表示されるため、先ほどインストールした音声合成モデルを選択します。

ここまで設定を行うと、残りは通常の利用方法で音声の制作を行うことができます。


音声合成プラットフォーム「Aivis Project」の解説は以上です。

無料かつ日本語特化で感情豊かな音声を制作できる Aivis Project のサービスを活用し、動画ナレーションやゲームのキャラクターボイスなど、あなたのアイデアを“声”で届けてみてください。

弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。

AI導入支援サービスの概要はこちら>>

Walkersに無料で相談する>>

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

クリックできる目次