Notta(ノッタ)とは「高精度で日本語を含む58言語に対応したAI文字起こしができるツール」です。音声ファイルのアップロードはもちろん、リアルタイム録音やWeb会議への参加を通じて文字起こしを行うこともできます。高い認識率に加え、AIによる要約機能や話者識別機能を備えており、会議やインタビューの内容を効率的に整理できるのが大きな特徴です。無料プランでも基本機能が利用可能なため、機能を試した上で有料プランに移行することができます。ビジネスや学習など幅広いシーンで活躍する便利なツールです。
この記事では、AI文字起こしツール「Notta(ノッタ)」について詳しく解説します。Nottaの特徴や料金プラン、具体的な使い方まで網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。
弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。⇒AI導入支援サービスの概要はこちら

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。
その他、受託開発や教育など多数のAI事業に参画している。

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
マーケティングやUI/UXと掛け合わせたサービス開発を得意としている。

執筆者:山口 鳳汰
ノーコード・AI開発会社「Walkers」のCMO。
AIサービス「Prompt Lab」運営。

運営会社:株式会社Walkers
ノーコード・AI専門の開発会社。
これまでに300件以上の開発/制作実績、200件以上の企業様を支援。
Notta(ノッタ)とは?
Notta(ノッタ)とは、最新のAI音声認識エンジンを搭載した「高精度な文字起こしツール」です。リアルタイムでの文字起こしや翻訳機能を搭載しており、最大5時間までの音声ファイルの文字起こしを行うことができます。
Nottaは、日本語・英語・中国語などの58言語の文字起こしに対応しており、Webブラウザやモバイルアプリ(iOS/Android)で利用可能です。
会議、インタビュー、講演など、さまざまなシーンで活用されており、特にビジネスや学習用途での議事録作成やレポート作成に役立てることができます。
Nottaの4つの特徴

【特徴①】高い精度で文字起こしを行うことができる

Nottaは、最先端のAI音声認識エンジンを搭載しており、日本語・英語・中国語など58言語の音声を98%以上の認識率でテキスト化(文字起こし)することができます。
また、2言語同時に文字起こしする機能や文字起こししたデータを翻訳する機能を搭載しているため、普段の会議議事録を取る以外にも、海外企業と取引を行う際などに複数言語での議事録を作成したり、外国語の学習を行う際に活用することができます。
【特徴②】様々な音声の入力方法に対応している

Nottaでは、文字起こしを行う元の音声データを様々な方法でアップロードすることができます。
MP3などの音声ファイルをアップロードして文字起こしを行うことはもちろんのこと、PCやスマホのマイクを通じてリアルタイムで文字起こしを行なったり、Web会議に参加して文字起こしを行うことも可能です。
また、YouTubeやGoogleドライブのURLを送付することでも文字起こしを行うことができます。
【特徴③】文字起こししたデータをAIを活用して要約できる

Nottaには、文字起こししたテキストをAIが自動で要約する機能が搭載されています。
文字起こしをしたテキスト全文を確認する時間がない場合でも、重要なポイントを素早く把握できるため、効率的に情報を取得することが可能です。
また、文字起こししたテキストを検索することも可能なため、特定のワードについて触れられている部分のみを調べて、前後の会話を確認するといったことも可能です。
【特徴④】話者の識別ができる

Nottaは、会議やインタビューなど複数人が話す場面でも話者を自動で識別し、それぞれの発言を区別して記録することができます。(URLでアップロードした音声ファイルは対象外)
この機能により、議事録作成時に「誰が何を話したのか」を明確にし、情報の整理や分析をより簡単に行うことが可能になります。
また、作成した文字起こしデータにはタイムスタンプを付けることが可能なため、「誰が何を話したのか」に加えて「誰が”いつ”何を話したのか」を記録することが可能です。
Nottaの料金プラン
フリープラン 無料 | プレミアムプラン ¥1,317/月(年契約) ¥2,200/月(月契約) | ビジネスプラン ¥2,508/月(年契約) ¥4,180/月(月契約) | エンタープライズプラン 要問い合わせ | |
---|---|---|---|---|
文字起こし可能時間 | 120分/月 | 30時間/月 | 無制限 | カスタマイズ可能 |
1回あたりの文字起こし可能時間 | 5分 | 90分 | 5時間 | 5時間 |
ファイルインポート | 50個/月 | 100個/月 | 200個/月 | 無制限 |
AI要約 | 10回/月 | 30回/月 | 50回/月 | 無制限 |
文字起こし | ||||
話者識別 | ||||
文字起こしデータのダウンロード | ||||
文字起こしデータの翻訳 | ||||
Web会議の録画 | ||||
CMRやZapierとの連携 | ||||
音声データのAI学習なし |
フリープランでも「文字起こし機能」を使用することが可能です。有料プラン契約前に、文字起こしの精度を確かめることができるため、導入を検討している企業にとって非常に良いサービスとなっています。
Nottaでは、機密性に配慮した上でランダムに選ばれた音声データが、音声認識エンジンの精度向上のために利用されます。機密情報が外部ユーザーに公開されることはないとNottaヘルプセンターに記載されていますが、データの取り扱いに関して不安な方は、AI学習が行われない「エンタープライズプラン」を契約することをお勧めします。
Nottaに音声認識エンジンを提供する第三者の国内パートナー企業が、音声データと認識結果データからランダムにピックアップしたデータのみを、機密性に配慮した上で音声認識エンジンの学習に利用します。これを、「AI学習」と表記しています。
データは音声認識の精度向上のために利用され、そのデータが持つ情報(単語が組み合わされて生じる有意な情報)は学習されません。
引用:AI学習について | Notta ヘルプセンター
Nottaの使い方

「新規登録」または「Nottaをはじめる」というボタンから、アカウント作成画面に移動します。

「外部サービスのアカウント」や「メールアドレス」などを用いて、アカウントを作成します。
アカウント作成が完了すると、自動的にNottaのサービストップ画面に移動します。

トップ画面上部から、音声データのアップロード方法を選択します。
この記事では、「アップロード」を選択して文字起こしを行う方法を解説します。

音声ファイルをアップロードするか、YouTube・Googleドライブ・DropboxのURLを入力します。
この記事では、「YouTubeのURLを入力」という方法にて文字起こしの作業を進めます。

音声ファイル内に何ヶ国語での会話が発生しているかと、話者識別を行うかを設定します。
設定を終えたら「アップロード」を押して、文字起こしに進みます。

文字起こしが完了すると、「マイノート」にタイトルが表示されます。
今回アップロードしたデータを選択して、文字起こしデータにアクセスします。

文字起こしされたデータを確認して、必要に応じて編集を加えます。
文字起こしに問題がなければ、画面上部から「共有」や「ダウンロード」を行います。
また、画面左側には、文字起こしされたデータの要約が表示されます。短時間で情報を効率よく吸収したいという方は、こちらの要約を見ることですぐに要点を抑えることが可能です。
AIツール「Notta(ノッタ)」の解説は以上です。この情報がNottaの理解を深める助けになれば幸いです。
弊社Walkersでは、“AIトレンドに乗り遅れたくないけど、具体的な活用法が見えない…”を解決するAI導入支援を行っています。補助金により1/3のコストで導入可能なので、ぜひAI活用にお悩みがある方はお気軽にご相談下さい。